赤魚とは

赤魚で売られているのに赤魚ではない
一般に「赤魚」の名称で売られている魚は数種類あり、よほど魚に詳しくなければ正式名称を言われてもピンと来ない魚が殆どです。赤魚と一括りにされている魚もそれぞれ味には定評があり食通などには正式名称で表記したほうが喜ばれる場合があります。ここでは赤魚と称されている代表的な魚を紹介いたします。アコウダイ

アラスカメヌケ
アコウダイと同じメバル科の魚で北洋、ベーリング海、アラスカ湾で取れることからアラスカメヌケと呼ばれ日本に輸入されています。アカムツ

学名『赤魚』の魚がいる!
元々の学名に『赤魚』の名前を持つ魚がいます。本来赤魚と呼ばれるべき魚はハゼ科アカウオ属の魚でハゼの1種です。生息域
日本海側では新潟以南、太平洋側では東京湾以南から九州地方の河口息に生息しています。漁獲対象魚にはなっておらず、食用でもありません。個体数が非常に少なく詳細は解っていません。佐賀県などでは絶滅危惧種1類に指定されています。生息環境

ハゼの仲間

赤魚の人気料理3選!市場に流通している

煮付け
塩焼きに並ぶ魚の定番料理です。ふっくらしっとりした身が、醤油ベースにみりんや日本酒などで、甘辛く煮付けられ臭み消しに生姜などが用いられます。肉厚でホッコリとした白身魚の赤魚は煮付けるのに最適の魚です。
みそ漬け
味噌を使った赤魚の味噌付けも定番料理です。1昼夜から数日漬け込まれた赤魚の両面を、こんがり焼き上げた物は、赤魚の旨味と味噌の風味が合わさって箸のすすむ料理です。
干物
余分な水分だけを蒸発させた干物は、赤魚の脂の旨味が凝縮され、身も固くなりすぎず、口に入れたときに赤魚の旨味が口中に広がります。
身近な魚を知っておいしく食べよう。
四方を海に囲まれた日本は、古くから仏教が普及した事もあり、魚を食べる事が当たり前の社会。近年では、魚を食べる国も増えてきた事から、魚の水揚げ量が減少し水産資源も枯渇してきています。その為、昔から食べられていた魚の値段が上がり、その代用魚として世界中から美味しい魚が輸入されるようになりました。赤魚に限らずシシャモなど本来の魚とは別種の魚が流通している事も多く名ってきました。日々口にしている魚の事を、もっと調べてみると面白いかもしれません。紹介されたアイテム

赤魚の煮つけ

赤魚の味噌漬け焼き

赤魚ひらき 1枚 干物