サーフでのヒラメとは?
サーフヒラメとは、ルアーを使って浜からヒラメを狙う釣り。ヒラメの潜む場所は、波打ち際から沖の方までさまざま。大遠投をすることや、手前をじっくり探る場合もある、広範囲を狙う釣りです。また次々と場所を変えながら釣り歩く、いわゆるランガンスタイルが、サーフでのヒラメ釣りの大きな特徴です。
サーフのヒラメ解説動画はこちら
釣れる時期
ヒラメは基本的には一年中狙うことが可能。しかし、真夏及び真冬は釣れづらくなります。地域やその年によって差がありますが、春と秋が釣りやすい時期。3月頃の初春から6月頃の初夏まで、そして9月頃から12月頃の初冬までが、ヒラメ釣りの最も盛んな時期。この時期はヒラメが多く接岸し、活性が高くなります。
狙う時間帯
ヒラメを狙うのに最適な時間は、何と言っても朝マズメ・夕マズメ。他のほとんどの魚もそうですが、日が昇る前後と日が暮れる前後は、活発な捕食時間帯となります。ヒラメも特にその傾向が強く、ほとんどの釣果はマズメと言ってもよいでしょう。真夏なら朝マズメ、真冬なら夕マズメがおすすめです。
潮汐のタイミングは?
釣り場や時期によって異なりますが、やはり満潮前後の2時間程度が狙い目。特に大潮では、大きな潮の変化が起きやすいので、エサとなる小魚も集まりやすくなります。ただしサーフの場合は地形の変化がそれほど激しくはないので、潮汐の影響を受けにくいのが特徴。潮汐よりも時間帯やポイントの方が重要となります。
サーフでのヒラメ釣りに適したタックル
広大なサーフに点々と潜むヒラメ。サーフでのヒラメ釣りは、広大なサーフをサーチしながら釣り歩くスタイルでは、機動力がとても重要。遠投性能、疲れない軽量性、バイトを逃さない感度など、さまざまな性能が求められます。
ロッド
ロッドは、9~10フィート程度、M(ミディアム)パワーがおすすめ。高い遠投能力が必要になり、ロングロッドは有利ですが、長時間探り歩くこともあるので、長すぎると疲れて体力が持ちません。また、30グラム程度のメタルジグやシンキングペンシル、ジグヘッドが主体となるので、柔らかすぎず、硬すぎずがベスト。バイトを逃さない高感度、疲れにくい軽量のロッドが最適です。メーカー各社から注目のフラットフィッシュ専用モデルが発売されてます。
▼ヒラメのルアー釣りにおすすめなロッドを紹介している記事です。
リール
サーフヒラメではそれほど特別なリールは求められません。PEライン1~1.5号を200メートル以上巻くことのできる、3000~4000番台程度が最適。投げては巻くの繰り返しなので、ギアは回収が速い『ハイギア』がおすすめ。ヒラメは波打ち際でバラすことが多いですが、ハイギアですと波に揉まれず、バラシを軽減するという効果も期待できます。
ライン
遠投有利なサーフでのヒラメ釣り。ラインは飛距離重視のPEラインがおすすめ。飛距離最優先なら1号、やや強度を重視するなら1.5号程度。ショックリーダは4号程度。ナイロンでも良いですが、砂や砂利でも、意外と擦切れが多いので、フロロカーボンも適しているでしょう。
ルアー
ルアーは、ミノーやシンキングペンシル、メタルジグが主力。広大なサーフを探っていくサーフでのヒラメ釣りですが、手前はワームで探り、沖の方は飛距離の出るルアーで探っていくのが定番メソッド。よく飛ぶのはもちろん、よく泳ぐルアーやアピール力の高いルアーがおすすめ。喰わせのタイミングをよく作り出す、ショアスロージギングもとても有効です。
▼ヒラメの釣りにおすすめのルアーを紹介している記事です。
▼ヒラメの釣りにおすすめのワームを紹介している記事です。
ヒラメを釣るための3つのコツ
ヒラメを狙うのは果てしなく広がるサーフ。ただむやみやたらにルアーを投げ続けても、簡単には釣れません。離岸流や潮目、沈み根周辺にポイントを絞り、効率よく狙っていくことが釣果アップの秘訣です。ここでは、各ポイントで実践してみたい3つのコツをご紹介します。
1.ポイントを扇状に攻める
離岸流の発生個所や沈み根があったら、そのポイントを狙い撃ちするのではなく、周辺から扇状に徐々に探っていくことが大切。ポイント中心よりも、周辺で生まれる潮目や地形の変化にヒラメが潜んでいる可能性が高いです。
2.しっかりとカーブフォールさせる
ヒラメは底に潜み、水面をよく見ています。ベイトを見つけると素早い跳躍力で水面までジャンプ。フォールは、ヒラメに喰わせのタイミングを与える重要なアクション。テンションフォールでしっかりとカーブフォールさせ、アピール時間を長くして、ヒラメに長くルアーを見せることが肝心です。
3.様々なアクションを試す
反応がないからといってすぐに移動するのは禁物。ただ巻きで喰ってくることもあれば、フォールで喰ってくることも。同じ位置でいくつかのアクションを試してみることが釣果につながる場合があります。おすすめはストップ&ゴー。泳いではフォールを繰り返すので、ヒラメに対してアピール力の高いアクションです。その他、リフト&フォールや底付近でのスローリトリーブなど、使うルアーによってアクションを使い分けてください。
ヒラメ釣りでやってしまいがちな6つのミス
サーフでのヒラメ釣りでは、皆同じように沖に向かってキャストしているのでとても単調そうに見えますが、実は抑えるべきポイントがしっかりとあります。そのポイントに気づかないと、なかなか貴重な1匹に出会えないかもしれません。ここでは、ヒラメ釣りでやってしまいがちなミスをいくつか簡単にご説明します。
1.離岸流の中央ばかり攻めている
ヒラメ釣りでは、離岸流がポイントであるとよく言われます。しかし離岸流の中央は流れが速いため、実はど真ん中にはヒラメが潜んでいない可能性があります。むしろ、離岸流の周辺を狙うことの方が重要。離岸流周辺はエサが集まりやすく、魚たちが集まりやすい傾向にあります。また、離岸流周辺にできる潮目に注意して狙ってみるのも有効です。
2.ルアーを流す位置が同じ
サーフはあまり見た目に変化がありませんが、実は日によって潮の流れは大きく変動。潮の流れが強いときは、軽いルアーだとかなり流されてしまいます。狙う場所を少し変えても、結果的に同じ場所にばかりルアーが流れていることもしばしば。そこにヒラメがいなければ、何度投げても釣れません。ルアーがだいぶ流されると感じたら、ワンランク重いルアーに変えてみるのも手です。
3.手前ばかりを攻めている
手前の波打ち際で釣れることの多いヒラメですが、そのときの状況により、手前に多くいることもあれば、沖に行ってしまっていることもあります。まったく手前には潜んでいない日もしばしば。そんなときに手前ばかり狙っていると、全く釣れません。手前での生体反応が全く感じられないときは、手前だけでなく、沖の方も重点的に狙ってみる必要があります。
4.レンジ(水深)が合っていない
青物などと違って底にじっと潜むヒラメですが、実は表層がよく釣れたりすることもしばしば。底ばかり狙っていると、せっかくヒラメがいるのに釣れないという失敗にもつながります。しっかりと底を取り、様々なレンジを意識的に変えながら探っていくことが釣果の秘訣です。
5.闇雲に移動を繰り返す
ランガンスタイルが基本のサーフヒラメですが、少し投げて反応がないからといって闇雲に移動を繰り返すのは禁物。沖から手前まで、じっくりと探っていくこと。そして同じ場所でも様々なルアーやアクションを試してみることが大事です。ヒラメがいないという状況ももちろんありますが、実はヒラメは潜んでいて、じっくりとベイトの動きを見定めていることも多いのです。
6.底を攻められていない
底に潜むヒラメですが、中層~表層でもよく喰ってきます。とはいえ、それは捕食タイムの活性が高いとき、いわゆる「時合い」に限ることが多いようです。ヒラメの場合は、必ず底をしっかりと取ることが必要です。底を取ってから、底付近を中心に攻めたり、底から中層・表層まで上げてきたりするとよいでしょう。
サーフを探ってみよう!!
ショアから高級魚のヒラメが釣れるという魅力的な釣り、サーフヒラメ。エサではなくルアーでしか狙えないところもまた面白いところ。砂浜を釣り歩くランガンスタイルもまた独特で格好いいものです。ヒラメは簡単には釣れませんが、一度釣れたら病みつきなること間違いありません。一見同じ風景が続くサーフですが、場所によって時間によって、その表情はさまざま。どこに潜んでいるか分からないヒラメを見つけ出す喜びは格別です! ぜひ、サーフヒラメのタックルで、サーフを探ってみませんか。