LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
チョウチョウウオ

チョウチョウウオって意外と美味しい?飼育方法から食べ方、近縁種まで

かつては江戸前天ぷらに欠かせないと言われたチョウチョウウオ。色鮮やかな見た目とは裏腹に、上品で旨味のある身をしたとても美味しい魚です。今回はチョウチョウウオの飼育方法や食べ方、近縁種を一挙にご紹介します。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

チョウチョウウオについて

チョウチョウウオの画像

出典:PIXTA

チョウチョウウオは、スズキ目スズキ亜目チョウチョウウオ科に属する海水魚。黄色や黒、白が入り混じった色鮮やかな体色をしていて、観賞魚として人気の高い魚です。

分類
動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata
亜門脊椎動物亜門 Vertebrata
条鰭綱 Actinopterygii
上目棘鰭上目 Acanthopterygii
スズキ目 Perciformes
亜目スズキ亜目 Percoidei
チョウチョウウオ科 Chaetodontidae
ョウチョウウオ属 Chaetodon
種(学名)Chaetodon auripes
種(英名)Oriental butterflyfish
種(和名)チョウチョウウオ

形態

チョウチョウウオの特徴は、なんといってもその鮮やかな体色。全体的に黄色く、目の周りやヒレの縁に黒や白が入ります。

口は前方に尖っており、背ビレや尻ビレの後端が幅広く、スペードのような形をしていることも特徴です。体は薄く扁平で、全長20センチ程度まで大きくなります。

生態

チョウチョウウオには「トリクティス期」という成長過程があり、稚魚は頭部が丸く、一見しただけではチョウチョウウオとは分からない形をしています。

おもに水深30メートルまでの浅い岩礁帯やサンゴ礁域に生息し、大きな群れを作って生活することが特徴。

チョウチョウウオ科の魚には、雑食性・ポリプ食性・プランクトン食性の3つの食性が確認されていますが、チョウチョウウオ本種は雑食性であることが知られています。

分布域

チョウチョウウオは温帯域に生息しており、日本では千葉県から南西諸島あたりの海域で多く見られます。

一般的には熱帯魚というイメージを持たれがちですが、温帯を好むために熱帯地域には少なく、沖縄ではあまり見られません。夏になると黒潮に乗った個体が、本州沿岸にも到達します。

国外では、台湾・朝鮮半島・中国沿岸・西沙諸島などが主な分布域です。

人との関係

かつては食用、現在では観賞魚として認識されています。採取や販売されているものを個人で飼育する他、水族館でもよく目にする魚です。

現在の日本ではあまり食用とされていませんが、とても美味しく、かつては江戸前天ぷらには欠かせない魚でした。現在でも海外の温帯地域では重要な食用魚とされています。

地方名

綺麗な模様が蝶に似て鮮やかなことから、漢字表記は「蝶々魚」。

地域によってビンゲ(鹿児島県)、アンラガーサー(沖縄県)、カミツツキ、マブシなど様々な呼び名があります。

1 / 2ページ