アジング用ラインの選び方とは?
ソルトルアーフィッシングの中でも、トップクラスに繊細なアジング。
時にはアンダー1gのルアーも操る、ライトウエイトルアーフィッシングです。
ルアーや釣り方が繊細なだけに、ライン選びも非常に繊細。
しかし、「どんなラインを選べばいいのかわからない……」という方も多いのではないでしょうか?
まずは釣り方から考える
アジングと一口にいえども、仕掛けやルアーのウエイトはさまざまです。
軽いジグヘッド、重いジグヘッド、スプリットリグ、キャロライナリグ、フロートリグ、メタルジグ……などなど。
つまり、釣り方によって適したラインの素材も太さも違うわけです。
それから適した素材や太さのラインを選ぶ
それゆえに、ラインを選ぶ際は釣り方やルアーから逆算する必要があります。
例えば、軽いジグヘッド単体には細いエステルライン、重いフロートリグには太いPEライン、といった具合です。
もし、フロートリグをエステルラインで投げようとすると、ブチブチ切れてあっという間に手持ちのルアーが失くなってしまいます。
まずはラインの種類(素材)ごとの特性を理解し、正しい太さ(強度)を選べるようになりましょう。
アジングのラインは4パターン
素材 | 比重 | 伸び | 結束強度 | 耐摩耗性 | 直線強度 | 衝撃耐性 | 硬さ |
エステル | 1.38 | 21% | ◯ | △ | ◯ | △ | 硬い |
PE | 0.97 | 3.5% | △ | △ | ◎ | △ | とてもしなやか |
フロロカーボン | 1.78 | 24.5% | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ | とても硬い |
ナイロン | 1.14 | 25.5% | ◎ | ◯ | ◯ | ◎ | しなやか |
アジングで使われるラインの素材は、エステル・PE・フロロカーボン・ナイロンの4種類。
しかし、近年の主流はエステルとPEになっており、フロロカーボンやナイロンはあまり使われなくなってきています。
エステルライン
エステルラインは伸びが少なくて水によく馴染むので、操作性と感度が良いのが特徴。
海中での軌道が直線に近く、軽いルアーでもしっかりした操作感があるので軽いジグ単には最適です。
ただし、衝撃には滅法弱いので重いルアーを投げるのは難しく、慣れるまではキャスト切れが起こることもあり、扱いは簡単ではありません。
また、根に潜る性質の強いメバルとの相性が悪いため、幅広くライトゲームを楽しめるラインではなく、“ジグ単のアジング専用”です。
PEライン
PEラインは直線強度と感度に優れるのが特徴。
直線強度は他のラインの4倍近くあり、太さ(号数)によってはジグ単からキャロ、フロートまで幅広く対応でき、幅広いライトゲームを楽しめる万能なラインといえます。
感度は条件次第で大きく変わり、ラインが張った状態だと高感度である一方、ラインが緩むと一気に感度が失くなります。
最大の弱点は、比重の軽さに起因する風への弱さです。空中や海面にあるラインが風に煽られるため、操作性や感度が一気に悪くなります。
フロロカーボンライン
フロロカーボンラインは比重が高いこと、耐摩耗性に優れることが特徴。
比重が高くてラインそのものが速く沈むため、風が強い状況や足場が高い場所、深場の底付近を狙う時に使われることがあります。
ラインが沈んで海底を這うような状態を作れるため、ルアーが浮き上がりにくいことも特徴。ただし、それゆえに根掛かりが多くなります。
特定の条件ではアドバンテージがあるものの、伸びが大きくて操作性と感度が劣るので近年は使われることが少なくなりました。
ナイロンライン
ナイロンラインはしなやかでよく伸びるのが特徴です。
リールのスプールにも馴染みやすいのでライントラブルが少なく、扱いやすいラインとして知られます。
やりとり中によく伸びるので、掛かった魚がバレにくいこともメリットです。
ただし、操作中にも伸びるので操作感がボヤけ、アタリもボヤけます。アジングは操作性と感度が求められるため、一番使われていないラインです。
エステルラインの選び方
0.3号を基準に選ぶ
1g前後のジグ単を使うなら、太さは0.3号(約2lb)を基準に選びましょう。
20cm以下のアジが多くて感度や飛距離を重視したい時は0.2号、大きなアジをメインに狙う場合は0.4号以上が目安になります。
ただし、エステルは細くなると極端に弱く、太くなるとゴワついてライントラブルが起こりやすくなるため、ビギナーの方は0.3号ぐらいから慣れるのがおすすめです。
ショックリーダーが必須
エステルラインは繊細なので、直結すると衝撃や摩耗によってすぐに切れます。
そのため、直結は不可。フロロカーボンのショックリーダーが必須です。
リーダーの太さはエステルラインの2倍を目安に、60cmほど接続しましょう。
エステルラインとリーダーの結束は、トリプルエイトノットやサージャンスノットがおすすめです。
PEラインの選び方
ジグ単には0.1〜0.3号を基準に選ぶ
PEラインでジグ単を使う場合、太さは0.1〜0.3号(4〜6lb)を基準に選びましょう。
1〜3gまでオールラウンドに使うなら、0.2号か0.3号がおすすめです。
素材的には強いPEラインといえども、0.2号を下回ると繊細なので扱いはシビアになります。
反対に、0.4号以上になると軽いルアーが飛ばず、風の影響をより強く受けるので、極端に釣りがしにくいですよ。
キャロ・フロート・ジグには0.4〜0.6号を基準に選ぶ
キャロライナリグやフロートリグ、メタルジグといった重たい仕掛けは、0.4〜0.6号(8〜12lb)を基準に選んでください。
細くするほど飛距離は伸びますが、慣れていないとキャスト切れが起こります。10g前後の仕掛けを投げるなら、ビギナーの方は0.6号ぐらいから始めると安心でしょう。
また、0.6号を巻いておくとエギングやシーバスとも兼用できるため、“使い回し”という観点からも便利です。
反対に5gぐらいの仕掛けなら、0.3号を巻いてジグ単と兼用することもできます。
高比重PEという選択肢も
PEラインは、風が強い時や足場の高い場所、軽いジグ単で深いポイントを釣る時に、その比重の小ささがネックになります。
そのような状況では高比重PEラインがおすすめ。特殊な加工や製法によって比重が高められており、PEとエステルの中間的な使用感です。
エステルラインを使いたいけど……魚のサイズが大きい、重たいルアーを使いたい。といった状況にマッチします。
ショックリーダーが必須
PEラインは結束強度と耐摩耗性が弱いため、直結はNG。フロロカーボン製ショックリーダーが必須です。
リーダーの太さはPEの3倍を目安に、60cmほど結束しましょう。
結束強度を重視するならFGノットやSCノットなどの摩擦系ノット一択ですが、細PEを摩擦系ノットで結束するにはかなりの慣れが必要です。
そのため、ビギナーの方には簡単でそこそこ強いトリプルエイトノットなどをおすすめします。
フロロカーボンラインの選び方
0.6号を基準に選ぶ
フロロカーボンラインは0.6号(約2.4lb)を基準に選んでください。
フロロは硬くて巻き癖がつきやすく、太くなるほどライントラブルが発生しやすくなります。
アジングで使う2000番サイズのスピニングリールの場合、1号を上回るとかなりトラブりやすくなるため、太くても0.8号に留めておくのがおすすめです。
ショックリーダーは無くてもOK
摩耗に強くて伸びもあるフロロカーボンは、ショックリーダーを結束せずに直結で使えます。
そのため、“リーダーを結ぶ手間が不要”というのはフロロの魅力でしょう。
ただし、0.3号や0.4号といった細号数に関しては、フロロといえどもリーダーを結んだ方が安心です。その際は、同じフロロの0.6〜0.8号を結束してください。
ナイロンラインの選び方
0.6号を基準に選ぶ
フロロカーボンと同様、ナイロンラインも0.6号(約2.4lb)を基準に選んでください。
他のラインよりも吸水と紫外線によって劣化するスピードが早いため、巻き替えはマメに行いましょう。
ショックリーダーは無くてもOK
こちらもフロロカーボンと同じく、直結で使えます。
ただし、ナイロンはフロロよりも光の屈折率が高く、海中で光を反射しやすいラインです。
それがどの程度釣果に響くかは不明ですが、それを嫌ってリーダーを結ぶ人もいます。
アジングにおすすめのライン25選
おすすめのアジング用ラインを素材別にまとめました。ぜひライン選びの参考にしてください。
おすすめのエステルライン8選
よつあみ エックスブレイド S-PET アジング
巻き量 | 200m |
---|---|
カラー | 失透グリーン |
大手通販サイトでの実売価格 | 1,000円前後(編集部調べ) |
素材特性を極限まで高めた、高強力ポリエステル素材を採用したラインです。
伸びが少なくて感度が良い反面、抜き上げにも耐えられる強度を備えています。
吸水性が低いので、水を吸って劣化するスピードも遅いです。
バリバス アジングマスター エステル レッドアイ
巻き量 | 150m |
---|---|
カラー | レッドアイ |
大手通販サイトでの実売価格 | 1,000〜1,500円前後(編集部調べ) |
白いライトに照らされた際に、際立って見えることを目指した赤色のエステルラインです。
しなやかさが追求されおり、巻きグセやライントラブルを軽減してくれます。
結束強度も優れているので根掛かり回収率も高いです。
口コミ・レビュー
レッドアイを数年使っています。よつあみやサンラインなど有名所は全部使いましたが、同径のエステルラインのなかでは強度もあるし、使いやすいです。夜間の視認性を重視するひとには向きません。
出典: 楽天市場
サンライン ソルティメイト 鯵の糸 エステル ナイトブルー
巻き量 | 240m |
---|---|
カラー | ナイトブルー |
大手通販サイトでの実売価格 | 1,500〜2,000円前後(編集部調べ) |
日中でも常夜灯下でのナイトゲームなど、光がある状況下でよく見えるブルーカラーのエステルラインです。
号数によって糸質が変えられており、感度や操作性が最適なバランスに設計されています。
120m部分にマーキングが付いていて、2回に分けて巻けるのでコストパフォーマンスも良好です。
シマノ サイトレーザーEX エステル
巻き量 | 240m |
---|---|
カラー | 蛍光グリーン/サイトオレンジ |
大手通販サイトでの実売価格 | 1,500円前後(編集部調べ) |
視認性特化した、鮮やかなグリーンとオレンジのエステルラインです。
糸質はやや硬めなのでハリのある使用感。これによってダイレクトな操作感と感度を体感できます。
240m(120m×2回分)巻きなのでコストパフォーマンスも◯。
ダイワ 月下美人 TYPE-E 白
巻き量 | 200m |
---|---|
カラー | 白(ハク) |
大手通販サイトでの実売価格 | 1,500円前後(編集部調べ) |
扱いやすさとトラブルレス性を追求して設計されたエステルラインです。
糸質は操作性と感度が両立する硬さに調節されており、カラーは昼夜を問わず視認性の良いホワイト。
お試し用の月下美人ワンタッチリーダーが付属しています。
ティクト ジャック ブライト
巻き量 | 200m |
---|---|
カラー | ライムグリーン |
大手通販サイトでの実売価格 | 1,500円前後(編集部調べ) |
特殊染料によって糸表面から光を集光し、彩度を向上させることで視認性を高めたラインです。
光によって一層見やすくなるラインなので、常夜灯下でラインを目で追うような釣り方にマッチします。
糸質そのものはしなやかな部類です。
ゴーセン アンサー ルミナシャイン
巻き量 | 200m |
---|---|
カラー | ピンク/イエロー/パール |
大手通販サイトでの実売価格 | 1,500円前後(編集部調べ) |
特殊染料によって微かな光を集め、高い彩度をキープするエステルラインです。
初期伸度を抑えることで高い感度を実現した一方、やりとり中は適度に伸びるのでエステル特有のショック切れを軽減します。
スプールへの馴染みもよく、トラブルも少ないです。
34 ピンキー
巻き量 | 200m |
---|---|
カラー | ピンク |
大手通販サイトでの実売価格 | 1,600円前後(編集部調べ) |
人気アジングメーカーの34が発売する定番のエステルラインです。
エステル素材ならではの比重と伸度によって、深いところでも軽量ジグヘッドを操作できるように設計されています。
人から見えやすく、魚からは見えにくいピンク色です。
おすすめのPEライン7選
メジャークラフト 弾丸ブレイド ライトゲーム専用
巻き量 | 150m |
---|---|
カラー | ピンク |
大手通販サイトでの実売価格 | 1,000〜1,300円前後(編集部調べ) |
低伸度かつ高感度ながら、手に取りやすい価格が人気のPEラインです。
適度なハリがあるため、ライトゲームで起こりがちなガイドへの絡みが軽減されます。
低価格なので頻繁に巻き替えやすいのも魅力です。
デュエル The ONE アジング
巻き量 | 150m |
---|---|
カラー | ハーフゴースト |
大手通販サイトでの実売価格 | 1,600〜1,800円前後(編集部調べ) |
独自の製法によって、ポリエチレン素材を編み込むことなく仕上げたものフィラメントラインです。
編み込んでいないので伸びが少なく、編み込みが緩むこともないため、一般的なPEを凌ぐ抜群の感度を誇ります。
また、PEラインのような表面の凹凸が無く、表面のコーティングもされているの飛距離も◯。
PEラインとは異なる特殊系のラインですが、使い方はPEラインとほぼ同じです。
よつあみ エックスブレイド アップグレードX4
巻き量 | 100m/150m |
---|---|
カラー | ホワイト |
大手通販サイトでの実売価格 | 100m:1,500円前後/150m:2,000円前後(編集部調べ) |
相反する耐摩耗性と直線強力をともに世界最高レベルで実現したPEラインです。
一般的に高密度で編むと直線強力が落ち、低密度で編むと耐摩耗性が落ちますが、独自技術によって高密度でも高い直線強力を実現しています。
東レ ソルトライン®スーパーライト PE
巻き量 | 150m |
---|---|
カラー | ゴールデンオレンジ |
大手通販サイトでの実売価格 | 2,000〜2,400円前後(編集部調べ) |
操作性・キャスタビリティ・感度のバランスを重視、ライトゲーム専用に設計されたラインです。
高度に管理された編み込み工法によって強度ムラが徹底排除され、安定した強度を確保しています。
特殊バリア加工によって毛羽立ちを抑えていることも特徴です。
ダイワ UVF月下美人デュラセンサー+Si2
巻き量 | 150m/200m |
---|---|
カラー | 桜ピンク |
大手通販サイトでの実売価格 | 150m:2,500円前後/200m:3,400円前後(編集部調べ) |
真円に近い新タイプの原糸を採用し、編み込みの密度を上げたことによって、高い強度と耐摩耗性を実現したPEラインです。
従来品よりも滑りがよく、飛距離が伸びる上に音鳴りも軽減されています。
カラーは昼夜を問わず見やすいピンク色です。
バリバス アバニ ライトゲーム スーパープレミアムPE X4
巻き量 | 100m/150m |
---|---|
カラー | ナチュラルブルー |
大手通販サイトでの実売価格 | 100m:2,400円前後/150m:4,000円前後(編集部調べ) |
新原糸であるスーパープレミアムPEを採用した、直線強度の高いラインです。
0.3号で6.5lbの直線強度を備えており、一般的なPEよりも細くて強いことが特徴。
やや高価ですが、ワンランク上の強度を備えているので、ラインをできるだけ細くしたい方にもおすすめです。
サンライン ソルティメイト スモールゲームPE-HG
巻き量 | 150m |
---|---|
カラー | サクラピンク |
大手通販サイトでの実売価格 | 4,000〜5,000円前後(編集部調べ) |
高強力なハイグレードPEを採用した、高級なライトゲーム用PEラインです。
4本編みとしてはトップレベルに表面が滑らかで、糸抜けがよく、水切れも良いことが特徴。
他と比べて直線強力が高いわけではありませんが、操作性に優れた玄人好みのラインです。
おすすめの高比重PEライン3選
ユニチカ シルバースレッド®アイキャッチPEⅡ
巻き量 | 150m |
---|---|
カラー | 蛍光イエロー |
大手通販サイトでの実売価格 | 1,500〜2,000円前後(編集部調べ) |
比重1.18のサスペンドタイプのPEラインです。
風の影響を受けにくく、とくにボトム周辺を狙うのに最適。
蛍光イエローのラインカラーは視認性が良く、色落ちや変色がしにくい加工も施されています。
デュエル アーマード® F+ プロ アジ・メバル
巻き量 | 150m |
---|---|
カラー | ライトピンク |
大手通販サイトでの実売価格 | 2,000〜2,600円前後 |
一般的なPEより若干重たい、比重1.0のPEラインです。
PEの原糸にフロロカーボンとシリコンコーティングを施すことで、比重を上げつつ、耐摩耗性を約2倍にまで引き上げています。
やや張りがあるので糸フケも出にくく、ナイロンなどのモノフィラメントラインと同じような感覚で扱える一品です。
ティクト ライム
巻き量 | 150m |
---|---|
カラー | ライムグリーン |
大手通販サイトでの実売価格 | 2,800〜3,000円前後(編集部調べ) |
0.3号で比重1.35、0.4号で比重1.30に設計されたシンキングPEです。
風が強い状況でも軽いジグヘッドを水中に馴染ませられ、その動きをしっかりと把握できます。
適度なハリがあり、アタリもダイレクトに伝えてくれることが特徴です。
おすすめのフロロカーボンライン4選
デュエル ハードコア アジ・メバルFC
巻き量 | 150m |
---|---|
カラー | ナチュラルクリア |
大手通販サイトでの実売価格 | 800〜1,000円前後(編集部調べ) |
リーズナブルで扱いやすいライトゲーム用フロロカーボンラインです。
トラブルが起きにくいようしなやかかつ、小さなアタリもキャッチできるよう低伸度に設計されています。
フロロの中でも使いやすい部類のラインです。
バリバス アジングマスター フロロカーボン ブルームーン
巻き量 | 150m |
---|---|
カラー | ブルームーンカラー |
大手通販サイトでの実売価格 | 1,100〜1,500円前後(編集部調べ) |
水馴染みの良い水色を採用したフロロカーボンラインです。
樹脂膜でライン表面を覆うスーパータフコーティング加工によって、耐摩耗性や飛距離を向上。
それに加えてノンストレスコーティングも施されており、劣化も遅くなっています。
東レ ソルトライン スーパーライト フロロ
巻き量 | 150m |
---|---|
カラー | ナチュラル |
大手通販サイトでの実売価格 | 1,200〜1,700円前後(編集部調べ) |
ライトゲームに特化して強度と伸度をバランスさせたフロロカーボンラインです。
フロロ特有の根ズレへの強さに加え、高い衝撃吸収性能も誇ります。
水との抵抗を極限まで減らし、親水性を高めるコーティング加工をしていて、水馴染みと操作性を高めていることも特徴です。
サンライン ソルティメイト・スモールゲームFC II
巻き量 | 120m/240m |
---|---|
カラー | ナチュラルクリア |
大手通販サイトでの実売価格 | 120m:1,400〜1,600円前後/240m:2,500〜3,000円前後(編集部調べ) |
やや硬めでハリのある糸質に設計されたフロロカーボンラインです。
硬さゆえにラインを直線軌道にしやすく、とくにフォール中の感度は抜群。
3層コーティングと耐塩水コーティングにより、ガイドとの摩擦抵抗が少なくてルアーがよく飛びます。
おすすめのナイロンライン3選
デュエル アジ・メバル CN
巻き量 | 150m |
---|---|
カラー | イエロー |
大手通販サイトでの実売価格 | 700〜900円前後(編集部調べ) |
ナイロンラインにフロロカーボンのコーティングを施した、ハイブリッドラインです。
ナイロンラインながらフロロ並みに耐摩耗性が強く、高い感度も備えています。
吸水性はナイロンより少ない一方、比重はナイロンと同じ1.14です。
サンヨーナイロン アプロード GT-R ピンクセレクション
巻き量 | 100m/300m |
---|---|
カラー | スーパーピンク |
大手通販サイトでの実売価格 | 100m:900〜1,100円前後/300m:2,000〜3,000円前後(編集部調べ) |
ハリス同様の設計および製法で作られたナイロンラインです。
柔軟性と結束強度、感度を高いレベルで実現。耐摩耗性も従来のナイロンより圧倒的に高く、スレによるラインブレイクも防いでくれます。
人からは見やすく、魚からは見えにくいと言われるピンク色です。
ダイワ 月下美人 TYPE-N 煌
巻き量 | 150m |
---|---|
カラー | サイトイエロー |
大手通販サイトでの実売価格 | 1,100〜1,400円前後(編集部調べ) |
しなやかかつ低伸度に設計された、ライトゲーム用のナイロンラインです。
ウルトラ撥水加工によって表面の抵抗を減らしており、飛距離と操作性を向上させています。
視認性に優れる一方、水中ではカモフラージュカラーとなるイエローカラーです。
ラインを使い分けて釣果アップ!
繊細なアジングは、ラインを変えるだけで操作性や感度も大きく変わります。
ラインの特性を理解し、釣り方に合ったラインを選択すれば釣果も伸びるはずです。