LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
ナンヨウカイワリの画像

ナンヨウカイワリは希少な魚?非常に美味しいとされる魚の料理法とは

主に温かい海に生息するナンヨウカイワリ。食した方の中には、シマアジよりも美味しいと、味の評価が高い魚。しかし水揚げ量が少ないため、流通することが中々ありません。ここでは、ナンヨウカイワリの特徴や価格、食べ方をご紹介します。

目次

アイキャッチ画像出典:釣具のポイント

ナンヨウカイワリについて

ナンヨウカイワリの画像

ナンヨウカイワリは、スズキ目アジ科ヨロイアジ属の海水魚。沖縄ではヒラガーラと呼ばれています。小魚や甲殻類を食べる肉食性で、体長40センチ前後の魚です。

特徴

魚の群れの画像

出典:PIXTA

ナンヨウカイワリは体色が全体的に銀色、口元から背の部分にかけて青緑、尾びれが濃いマリンブルーとカラフル。また、体側には黄色斑があり、先端が細長く伸びた背ビレと尻ビレも特徴です。

生息域

ナンヨウカイワリの生息域は、基本的に南日本。伊豆諸島や相模湾以南の太平洋をはじめとする暖かい海域。珊瑚礁のある浅場の環境を好みます。名についているナンヨウ(南洋)から取られています。

シガテラ毒を持つ魚?

シガテラは、熱帯の海洋に生息するプランクトンを、魚が摂取することで体内に蓄積されます。暖かい海域を好むナンヨウカイワリの生息する場所によっては、シガテラを有するプランクトンを摂取し、体内に毒素を蓄積している場合があり、注意が必要です。

▼シガテラ毒について紹介している記事です。

カスミアジとの違い

カスミアジの画像

出典:PIXTA

カスミアジを見分けるポイントは口元、体色およびヒレの色。ナンヨウカイワリの特徴と比べ、カスミアジの体色は、青い部分が多くあります。ヒレの色は、やや薄い色合いになっています。

シマアジとの違い

シマアジの画像

出典:PIXTA

シマアジを見分けるポイントは体型やヒレの形。ナンヨウカイワリの体型は薄い長卵形であるのに対し、長楕円形。ヒレの形は、背ビレと尻ビレの先端が細長く伸びているのに対し、伸びません。その他に、尾ビレの形状にも違いがあります。

1 / 3ページ