LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
アオチビキ

アオチビキは隠れた高級魚!釣り方や食べ方についてまとめてみた

アオチビキはスズキ目フエダイ科の魚。フエダイ科の中ではスマートな体型に青い体色が特徴で、釣りものとしても人気ですが、実は高級魚として扱われている魚なのです。アオチビキの釣り方や食べ方についてまとめてみました。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ出典:ギアラボ

アオチビキという魚について

アオチビキ

アオチビキはスズキ目フエダイ科に分類される海水魚。最大で100センチ前後まで成長する大型肉食魚であり、釣りや延縄、定置網などで捕獲され食用にもなります。南方性の魚ではありますが、南日本においても小型の個体などは磯釣りや船釣りでしばしば見かけることができます。

沖縄や鹿児島など、いくつかの地域では「オーマチ」、「アオマチ」など、様々な呼び名で親しまれているアオチビキは、非常に食味の優れた魚でありますが、関西以北では、一般的には知名度は高くありません。今回はそんなアオチビキについてご紹介いたします。

アオチビキの分布・生息域

アオチビキは、静岡県以南の南日本の太平洋沿岸、琉球列島、小笠原諸島からインド太平洋など亜熱帯から熱帯の海に幅広く生息しています。サンゴ礁域や岩礁帯に多く、1匹から数匹の小規模な群れを作り行動します。10~180メートルまでの水深で生活することができ、非常に高い泳力を持っています。

アオチビキの生態や食性

アオチビキは、魚類を中心に、エビなどの甲殻類、イカやタコなどの頭足類を主に捕食する肉食性を持っています。南日本太平洋沿岸での旬は、春から夏と言われており食味が非常に良くなります。スキューバダイビングなどをしていると、ダイバーの周りを遊泳するなど、強い好奇心を持っている魚です。

アオチビキの形態

アオチビキは、フエダイ科の魚としてはスリムな体型をしており、成魚では最大で100センチ程まで育つこともある大型魚です。背中は名前の通りうっすらと青みがかった色をし、腹部は白色、目の前に特徴的な溝があります。

生きている間は体側に縦縞模様、背びれには黒斑が4~5ほど並んでいるのが確認できます。口は大きく、鋭い歯が生え揃った顎を持っています。

人気のフィッシングターゲット

アオチビキは、釣りのターゲットとしても人気のある魚です。肉食性をもち、好奇心の強いアオチビキはルアーをはじめとした釣法で狙うことができます。最大で100センチ前後になり、優れた泳力を持っているため、針掛をした際のファイトは非常に強烈。南方系の大型魚らしいスリリングなやり取りを楽しめます。

アオチビキ、地方では高級魚

アオチビキ

非常に優れた食味の白身を持つアオチビキは、沖縄や鹿児島をはじめとした一部の地域では人気のある魚であり、高級魚の一つとして扱われています。

漁獲高も高くないため産地で消費されてしまうことが多く、九州より本州などへ少量入荷されることもありますが、南方系の魚は美味しくないという先入観などによって水産業者からの引き合いも多くありません。そのため一般の人はもちろん、魚を扱うことの多い人でも見たことがない人がいるほど知名度は高くありません。

アオチビキの食べ方

アオチビキ

アオチビキは、脂の乗りの良いクセのない白身を持った魚です。新鮮なものは透明感のある赤みがかった色し、皮目や腹身に多くの脂を貯めています。

また、アオチビキの白身は加熱によって固くなることがないため、刺身などでは、上質な白身の味をストレートに楽しむことができ、様々な加熱調理ではその美味しさを味わうことができます。以下では、アオチビキの味を十分に楽しむことができる料理について調理方法などを交えてをいくつかご紹介いたします。

刺身

アオチビキ本来の味を楽しむには刺身などの生食がおすすめです。三枚に卸し、皮を引いたものをそぎ切りにします。釣れたてのものは透明感があり、歯ごたえがよく食感を楽しむことができます。また1日ほど冷蔵庫で寝かせることで身はしっとりとやわらかくなり、凝縮したうま味を楽しめます。

バター焼き

クセのない白身はバターとの相性も抜群。バター焼きにすることでより味わい深い白身を楽しむことができます。切り身に塩コショウをしっかりとし片栗粉をまぶします。フライパンにバターを溶かし、切り身をカリッと焼き上げます。切り身を取り出し、フライパンでバター、白ワイン、レモン汁を少量入れひと煮立ちさせたソースを切り身にかけます。

塩焼き

アオチビキの身は柔らかく、塩焼にする場合は二枚卸しにした骨付きの切り身にすると作りやくすなります。骨側に塩を振り、冷蔵庫で1時間ほど寝かせると、切り身から水が出てきますので、キッチンペーパーなどで水気をよく拭き取ります。再度塩を振り弱火のグリルでじっくりと焼き上げます。

竜田揚げ

カリッとした衣とふんわりした身の組み合わせが絶妙な竜田揚げもおすすめ料理の一つ。三枚卸しにした身を、一口大の大きさに切り、酒、しょうゆ、みりん、生姜などを合わせたタレに漬け込みます。ジップロックなどに入れて漬けこむと良いでしょう。漬けこみが終わったら片栗粉をまぶしてじっくりと揚げていきます。

煮付け

アラや二枚卸しをした身で作るアオチビキの煮付けは、ご飯はもちろん、お酒にもピッタリの料理です。鍋やフライパンで酒、醤油、みりん、砂糖、水を混ぜ煮立てた煮汁に、切れ込みを入れた切り身やアラを入れ、落とし蓋をして焦げ付かないように煮付けていきます。

大型個体はシガテラ毒に注意!

出典:PIXTA

アオチビキはマリアナ海域やハワイなどではシガテラ毒の事例があがっており、同海域で釣れたものは食べない方が良いでしょう。シガテラ毒は生物濃縮によって筋肉ならびに内蔵に蓄積されますが、毒の有無を見た目で判断するのは困難です。サンゴの多い南方の海では発生事例が多く、日本近海においても大型の固体では危険性がやや高くなります。

アオチビキの釣り方

アオチビキ

アオチビキは、小魚や、甲殻類などを捕食する肉食性の魚であり、釣りにおいてもその食性を利用した釣法で狙うことになります。

主なエサとなる小魚を使った泳がせ釣りや、小魚を模したルアーやメタルジグ、鯛ラバなどでの実績が高く、船での沖釣りがメインとなることが多いのですが、地域によっては堤防や磯などでも釣ることができます。100センチ前後10キロ以上まで成長する魚であるため、用意するタックルは大物にも耐えられる強さを持った物を用意すると良いでしょう。

ベストシーズンはいつ?

アオチビキ

出典:PIXTA

アオチビキの生態は、まだ解明されていない部分も多くあります。産卵期なども諸説ありますが、旬については6~10月の温暖な時期になります。この時期のアオチビキは活性も高く、食味も優れているものが多いため、釣りにおいてのベストシーズンであると言えるでしょう。

オフショアでのルアーフィッシング

好奇心が強く、フィッシュイーターであるアオチビキは、ルアーフィッシングの好ターゲット。ペンシルベイトやポッパーなどのトップウォータールアーから、メタルジグやインチク、鯛ラバなどに好反応を示し、ダイナミックなルアーゲームを楽しむことができます。

ルアーフィッシングのタックル

10フィート前後のロッドにやや大型スピニングリールを合わせます。100センチ前後の大物が上がる実績のあるフィールドではGT用のロッド、リールを用意すると良いでしょう。ラインはPEライン4~8号を200メートルほど巻き、リーダーとしてナイロン120ポンド前後を3~5メートルほど結束しておきます。

シマノ オシアプラッガー フレックスリミテッド S83MH

全長:252cm 継数:2 仕舞寸法:184.4cm 自重:350g 適合ルアー:MAX110g 適合ライン(PE):MAX5号

シマノ ステラ SW14000XG

ギア比:6.2 実用ドラグ力:18kg 最大ドラグ力:25kg 自重:690g ナイロン糸巻き量(号-m):10-195/12-155/14-140 PE糸巻量(号-m):6-300、8-200、10-165

泳がせ釣り

アオチビキを狙った泳がせ釣りでは、活きたムロアジなどを使うため、ロッド操作による誘いはほぼ不要。ルアー操作に自信がない方でも大物狙いの釣りを楽しむことができます。青物など他の魚も釣れるため、上級者の方はもちろん、初心者の方にもおすすめです。

泳がせ釣りのタックル

岸からの泳がせ釣りでは、磯竿5~6号5.3メートルに大型の両軸リールを合わせます。ミチイトにはナイロン13~15号を100メートル以上巻巻き、ウキ留、シモリ玉、5号前後のウキと、5号前後の中通し錘を組み合わせて仕掛けを組上げます。

ハリスは、エサに使う魚にもよりますがフロロカーボン12号前後にし、ヒラマサ針10~15号と組み合わせれば大抵のサイズに対応可能です。


シマノ スピードマスター石鯛 4000T

ギア比:6.2 最大ドラグ力:7kg 自重:715g ナイロン糸巻き量(号-m):18-200/20-170/24-140 最大巻上長:116cm

南方の高級魚アオチビキ釣りに挑戦してみよう!

アオチビキ

食味に優れ、魅力的な釣りターゲットのであるアオチビキですが、本州においては、その本当の魅力を知っている方はごく一部です。しかし、裏を返せば「釣り人ならでは」という特別感をも味わうことができる魚でもあると言えます。皆様も機会があれば是非、アオチビキの魅力を釣りや舌で感じてみてくださいね!