LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
テッポウウオ

テッポウウオの水鉄砲はどんな仕組み?ユニークな生態に迫ってみた

テッポウウオは”アーチャーフィッシュ”とも呼ばれている魚で、口から水鉄砲のように水を噴射し、水上のエサを打ち落として食べる変わった習性を持った魚として有名です。水鉄砲の仕組みや、飼育方法について紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

テッポウウオという魚について

テッポウウオ

出典:PIXTA
テッポウウオは、スズキ目テッポウウオ科の魚。英語では”アーチャーフィッシュ”。最大の特徴は、名前の由来にもなっている捕食方法。口から水を水鉄砲のように出すことで、木の葉っぱの上に乗っかっている虫などを打ち落として捕食します。
日本名にしても、英名にしても、いずれもこの水を射る捕食スタイルが名前の由来になっています。

テッポウウオの分布・生息域

テッポウウオはインド東部からソロモン諸島にかけて主に東南アジアに生息する魚です。日本では長らく生息していないとされていましたが、1980年に沖縄県西表島でのみ生息が確認されています。

テッポウウオの生態や食性

テッポウウオは小さな群れを形成して行動します。主に水温の高い汽水域で生活をしていて、河口のマングローブ帯で主にみることができます。肉食の魚で、小魚やエビやカニなどの甲殻類、虫や水生生物を捕食して生活をしています。

テッポウウオの形態

テッポウウオは、タイのような体高のある体型です。しかし、体高が最も高くなる部分が、口のラインより下に伸びることから涙型の形に見える魚です。成魚の全長は15~30センチほどが一般的な大きさですが、最大で40センチになったテッポウウオの記録もあります。

テッポウウオの水鉄砲の仕組みは?

テッポウウオ

出典:PIXTA

テッポウウオの最大の特徴である水鉄砲。これは、上顎内側の上部分に溝が切ってあり、舌で水の通る道を作り、そこにエラで強く水を送り込むことで水が飛び出すという仕組みになっています。

また、獲物を狙う時に発揮される能力は水鉄砲だけではありません。水面下から獲物を狙う場合、空気と水の屈折率の違いから実際に魚から見えている獲物は、実際にはずれて見えているはずです。しかし、テッポウウオはこの屈折率の差異を計算する能力も備えているため、正確に獲物を打ち落とす事ができるのです。

水鉄砲は必ず使うわけじゃないらしい

テッポウウオの最大の特徴は、水鉄砲で虫などを葉っぱから落とす捕食スタイルですが、必ずしも水鉄砲を使って捕食するわけではありません。小魚や甲殻類などの水中にいるエサも捕食しますし、アメンボや既に水に落ちてしまった虫などはそのまま捕食します。

テッポウウオを飼育するには

出典:PIXTA

テッポウウオは比較的飼育の簡単な魚です。熱帯魚店ではテッポウウオという名前ではなく、アーチャーフィッシュという名前で売られています。赤虫やオキアミなどをエサにして、水質と水温を安定するように管理すれば、特に飼育が難しい魚ではありません。

しかし、攻撃性の高い魚ですので他魚種との混泳は避けましょう。同魚種でも大きさを合わせないとケンカをしてしまいます。

テッポウウオ飼育に適した水槽のサイズと水質は?

飼育するテッポウウオのサイズの多くは15センチ程度です。一匹で買うということであれば、小さめの水槽でも大丈夫ですが、複数で買うということであれば最低でも60センチ水槽が必要です。

水質は淡水でも買うことができますが、ストレスなく育てたいのであれば汽水にした方がいいでしょう。

ジェックス グラステリアスリム 600 6点セット


テトラ マリンソルト プロ 楽々水替パック 1.7kg (10L用×5袋)

水槽以外に必要な機材

水質の管理以外にも水温管理も非常に重要な要素の一つです。テッポウウオの適水温は25~27度とされており、水温が低くなってしまうと寒くて死んでしまいます。ほかにも水をきれいに保つろ過機や、海水の比重を図る比重計は水槽の次に重要な機材です。


テッポウウオの水鉄砲を見てみよう!

テッポウウオ

出典:PIXTA

テッポウウオは世界でも他に類を見ない捕食スタイルを持った魚です。なかなか水槽の中で見ることは難しいですが、捕食シーンを再現するためのセットをして水鉄砲を誘発してみたり、フタに水鉄砲を撃つこともあるそうです。

興味があれば飼育してみて、テッポウウオの水鉄砲を観察してみましょう。