ムシガレイとは
ムシガレイは、カレイ目カレイ科ムシガレイ属に属する海水魚。表側の左右に3対の虫食い状の模様があるため、この名がついたと言われています。その他、地域によってはミズガレイと呼ばれ流通しています。オスは平均30センチ程度ですが、メスのほうが大きく40センチ前後に成長すると言われています。
ムシガレイの生息域・分布
ムシガレイは日本海西部に特に多くみられ、韓国、中国、ロシア沿岸まで広く分布します。水深200メートルまでの砂泥底を好み生息し、主に釣りや底引き網で漁獲される魚です。
生態・性質

ムシガレイは冬から春にかけて産卵期を迎え、東北地方では5月頃まで産卵を行います。他のカレイ同様、海底に潜んで甲殻類等を好み捕食しています。他のカレイと比べて口が大きいため、針のサイズは大きめが良いでしょう。
ムシガレイの地方名
ジンナイカレイ/広島県
トサンボ/兵庫県明石
モンガレイ/兵庫県但馬
デバ/山形県鶴岡
キクアサバ/新潟県上越
ムシガレイの特徴!見分け方は?
ムシガレイの名前の由来とも言われている、体表面の虫食いのような模様。この3対の虫食い模様がムシガレイを見分けるポイントです。
新潟県では、この虫食い模様が菊の花に似ていることから「菊ガレイ」や「キクアサバ」と呼ばれています。
ムシガレイの時期(シーズン)と旬
釣りシーズンは産卵を控える冬から春にかけてで、他のカレイの活性が落ちる季節にはメインターゲットとなります。この時期には船釣りで水深40~70メートルを釣り事が多いため、小型電動リールを使うケースもあります。
また、口が大きいため、ルアー釣り(ジギング)の外道として釣れる事もあるようです。
味わいたい時期(旬)
ムシガレイの美味しい旬時期は、晩秋から春先の産卵期にかけて。特に子持ちのムシガレイはその美味しさには定評があります。やや水分が多いので、干物にしたりソテーする事で味わいが深まります。
ムシガレイの釣り方とコツ
タックル、仕掛けは他のカレイの流し釣りと基本的には同じとなります。全長1メートル程のやや長めの仕掛けを用意し、潮の流れに乗ってエサをアピールする釣り方が良いでしょう。
タックル
船釣りで基準となるタックルは、1.5~2メートルのカレイ用の竿に、小型両軸リール。手巻きリールでも問題ありませんが、深い場所を狙う時期には手返し重視で小型電動リールを使う釣り師もいるようです。
シマノ ベイゲーム X カレイ 82 H165
全長:1.65m
継数:2本
仕舞寸法:86.0cm
自重:98g
錘負荷:30ー50号
仕掛け
オモリから50、60センチ前後までの場所に針を3本。エサを漂わせるように流し、ムシガレイを誘います。特に東北ではカレイ釣りの中でも積極的に誘いを入れる、攻めの釣りとして知られています。
エサの選び方
一般的にカレイ釣りのエサはアオイソメが知られていますが、ムシガレイにはエビ餌もオススメです。ムシガレイは口が大きく魚食性も強い性質なので、イカの短冊やシラウオ等も効果があります。
煮付けが絶品!ムシガレイ料理
ムシガレイと言えば一般的に干物が有名ですが、旬の子持ちムシガレイは煮付けが絶品です。定番の塩焼きや唐揚げ、新鮮な魚は刺身と様々な料理で楽しむことができます。
煮付け

子持ちのムシガレイは煮付けがおすすめです。脂が乗ったエンガワ、たっぷり入った真子は絶品の一言です。酒、みりん、しょうゆを煮込み、カレイを入れて落し蓋をして10分程度。生姜を1かけ入れるのがポイントです。
塩焼き

ウロコが薄いムシガレイは、塩焼きでも美味しく頂けます。ウロコを取ったら酒とレモンをかけて塩を振り、15分程置きましょう。臭みがないカレイの塩焼きを作るポイントです。
唐揚げ

小型のムシガレイは唐揚げがオススメです。全体に片栗粉をまぶし、170度の油で10分ほどカラっと揚げれば、骨まで「ポリポリ」と美味しく食べられます。
刺身

上品な淡白さの中にも、ほのかに甘みのある味わいが特徴のムシガレイの刺身。新鮮なムシガレイの刺身が食べられるのは釣り人の特権ですね!
ムシガレイを釣ったら刺身で味わってみよう!
他のカレイと比べると口が大きく、魚食性が強いのが特徴のムシガレイ。引きが強く、専門に狙う釣り人もいる魅力的なターゲットです。シーズンによっては大釣りも楽しめますので、大漁の際は煮付けや刺身で美味しく味わいましょう。