ヒゲダイの食べ方
ヒゲダイの旬は秋から初夏、つまり真夏以外の全てと言われるほど食味の落ちない魚です。新鮮なものは透き通る薄ピンク色の白身であり、甘さを感じることができる上質な脂の層が細かく入っています。
刺身や寿司ではその上質な白身の美味しさをダイレクトに舌で味わうことができ、また、加熱をしても身が固くなることがないため、様々な加熱調理できめ細やかな白身の食感と味を楽しむことができます。以下では、ヒゲダイの味を十分に楽しむことができる調理方法をいくつかご紹介いたします。
刺身
刺身はヒゲダイの上質な白身の食感と味を十分に味わうことができる食べ方です。三枚に卸して柵を取り、そぎ切りにします。身の小さなものや、細かく余った部分は叩きやなめろうにしても良いでしょう。エンガワはあぶらの乗りも良く特に美味です。湯引きや皮目を炙ることによって違った美味しさを味わうことができます。
バター焼き
加熱しても身が硬くならないヒゲダイは、バター焼きもおすすめです。皮目をしっかりと焼くことにより香ばしさも楽しめます。切り身にしたヒゲダイに塩コショウをし片栗粉をまぶします。フライパンにバターを溶かし、切り身をカリッと焼き上げます。切り身を取り出し、フライパンでバター、白ワイン、レモン汁を少量入れひと煮立ちさせ切り身にかけます。
塩焼き
イサキ科の魚であるヒゲダイは、旬のイサキと同様に塩焼も絶品です。鱗、エラ、内臓を取り除き、きれいに洗ったあとに、キッチンペーパーなどでしっかりと水気を取り、塩を振ります。冷蔵庫などで1時間ほど寝かせると再度水気が出てきますので、しっかりと水気を取った後、再度塩を振り弱火のグリルでしっかりと焼きます。
煮付け
ヒゲダイの煮付けはしっとりと脂の乗った白身と濃厚な煮汁の組み合わせが絶品です。残った煮汁は冷蔵庫で冷やすことにより、濃いめの煮こごりになり、ご飯はもちろん、お酒のアテにもぴったりです。鍋やフライパンで酒、醤油、みりん、砂糖、水を混ぜ煮立てた煮汁に、身に切れ込みを入れたヒゲダイを入れ、落とし蓋をして焦げ付かないように煮付けていきます。