アオヤガラってどんな魚?
アオヤガラは、トゲウオ目ヨウジウオ亜目ヤガラ科に属する海水魚。体は細長く青みを帯びていて最大で1.5メートルほどの大きさになり、ジギングや泳がせ釣りをしていると釣れる事がある魚です。
一般に流通することはほどんと無く、似た種類の「アカヤガラ」に比べて味が落ちるとされていますが、美味しく食べられる魚です。
アオヤガラの生息域・分布

アオヤガラは、日本においては北海道から九州南部まで生息し、海外でもインド洋や地中海東部までとても広い範囲に生息しています。岩礁と砂地が混じるような浅場を好んで生息しています。
生態・性質

小魚などを捕食する肉食性の魚であるアオヤガラ。じっと漂っていて近づいてきたエサを細長い口を器用に使って吸い込んで食べてしまいます。
細長い体は獲物に真っ直ぐ近づいたときに、小魚などからは小さな丸にしか見えないようで捕食に役立っているようです。産卵期は不明で生態が分かっていないところも多い魚です。
アオヤガラの地方名
アオヤガラは地域によってクロヤガラ、ヒヒフチャー、フエフキ、ヤカラなどの地方名で呼ばれています。他の魚と似た呼ばれ方をしているところも多いので、アオヤガラの特徴を知っておき見分けることが必要となるでしょう。


