イワトコナマズってどんな魚?
イワトコナマズは、ナマズ目ナマズ科ナマズ属に属する日本固有種です。“岩床”と名が付けられている通り、岩礁地帯に生息しているため、淡水魚特有の泥臭さが少なく、日本のナマズの中では最も美味で、時価で提供している高級料亭もあります。また黄変固体を琵琶湖の漁師たちは、「弁天なまず」と呼び、大事にしています。
生息域・分布
イワトコナマズは日本の限られた水系にしか生息していません。琵琶湖、琵琶湖関連水系、余呉湖に生息しています。主たる生息地の琵琶湖では全域に生息していますが、琵琶湖大橋より北側の「北湖」で多く確認されています。
また、琵琶湖からの流出河川である瀬田川、宇治川にも分布しています。岩礁地帯を好むとされていますが、全貌は解明されておらず謎の多いナマズです
生態・性質
他のナマズ同様、イワトコナマズは肉食です。小魚や昆虫、エビなどを捕食しています。産卵期には岩礁地帯はもちろん、隣接した砂地にも姿を表します。流入河川では河口部以外で姿を見ることが出来ません。
繁殖期は5月から7月です。降雨のきっかけに浅場で集団産卵をします。体を巻きつけて繁殖行動をする姿はナマズ特有のものです。
他のナマズとの違い
同じ日本の淡水に生息するナマズの仲間であるマナマズやビワコオオナマズと比較すると低水温を好みます。外見の見分け方として、イワトコナマズは黄褐色の斑点が入る、目の位置がマナマズと比較して側部にある等と言われています。これらは、おおよその判別としては有効ですが、状態によって差異があり、同定が必ずしも可能な点とは言い難いです。
よりわかりやすい同定のポイントとしてイワトコナマズは比較して鼻管が長く、上顎後方歯帯が分かれているという差異があります。また頭部側面が口先に向けて狭まっていくのも特徴と言えます。比較してマナマズは楕円形です。
イワトコナマズの飼育の仕方
愛嬌あるルックスと琵琶湖固有種という希少性から、イワトコナマズは飼育魚としても、高い人気を誇っています。現地で採集せずとも、熱帯魚店でも目にすることが出来ますので、飼育にチャレンジすることができます。難易度は決して低いとは言えませんが、飼育魚として非常に魅力的な魚です。
イワトコナマズのエサは何がいい?
イワトコナマズは性質上、生き餌を好みます。小魚の給餌が最もお勧めです。熱帯魚店で販売されている10cm以下の個体であれば、人工飼料に餌付かせることも可能です。個体差もありますので、購入時に“普段何を与えているのか”を店員さんに尋ねるとよいでしょう。ただし成魚で採集された人工飼料を餌付かせるのは非常に困難です。
その場合は生き餌で飼育し、人慣れしてきたら魚の切り身で餌付けを試みることをお勧めします。
イワトコナマズの飼育の注意点
実際にイワトコナマズを飼育する際の注意点について、用意する水槽や器具、飼育環境の視点から解説します。また、水質の管理が大事な魚ですので頻繁な換水を心がけると、イワトコナマズと長く付き合うことが出来るはずです。
底砂などを入れないベアタンクがおすすめ
イワトコナマズを飼育する水槽のサイズについて、本格的に終生飼育を目指すのであれば120cm×60cmサイズが最適ですが、通常の飼育ならノーマル90サイズ以上の水槽でも飼育可能です。
底砂は大磯などを使用するとナマズの色が映えますが、ナマズを健康的に飼育するのであればベアタンク(底砂なし)がお勧めです。ナマズは水が汚れやすい魚ですので掃除がし易いベアタンクが好まれます。
隠れ家になるものを入れるとなおよし
イワトコナマズは岩礁帯に生息する魚ですので、自然界では殆どの時間、影に身を潜めています。水槽下でも隠れ家になるような物を入れてあげると魚が安心します。
塩ビパイプなどの筒状の物が魚体に傷もつきにくくお勧めです。またイワトコナマズは餌付けが難しい魚ですが、隠れ家を入れてあげると安心感から餌付けに成功することもあります。
イワトコナマズを観察してみよう!
イワトコナマズは飼育魚のなかでは大型魚といえます。水槽サイズもある程度大きいものを用意する必要があります。飼育も容易なほうとは言えませんが、手をかけて飼育してあげれば愛着はさらに湧くものです。
イワトコナマズの可愛さに惚れたなら是非飼育にチャレンジしてみてください。また、現地で見るイワトコナマズもまた神秘的で素晴らしいもの。飼育ができない人も現地で観察してみてはいかがでしょうか。