LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

エチオピアと呼ばれる魚『シマガツオ』の生態や釣り方&絶品レシピをご紹介

エチオピアと呼ばれる魚『シマガツオ』。深海魚で大きな目と張り出した頭、黒光りする体色でインパクト抜群の魚です。シマガツオの釣り方や、生態、美味しく食べるためのレシピをまとめて紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

シマガツオ(エチオピア)について

シマガツオ

出典:PIXTA

シマガツオは太平洋を中心に世界中の外洋に生息するスズキの仲間。マグロなどの大型の回遊魚の餌として捕食されるため、マグロの延縄漁でともに漁獲されることも多い魚です。

あまりなじみが無いかもしれませんが、日本でも粕漬けなどの漬け物として全国的に流通しており、食用の魚としても珍重されています。地方によってはエチオピアという名前で親しまれており、その由来は諸説。

今回はそんなシマガツオの調理法や釣り方について詳しく紹介していきます。

シマガツオの分布、生息域

シマガツオは太平洋を中心にインド洋や大西洋など、世界中の外洋に生息する魚。日本でも北は北海道、南は九州まで幅広い地域で漁獲されています。表層から深海まで生息域が広く、成魚は深いエリア、稚魚は表層付近で生活する。

シマガツオの生態、食性

シマガツオは成魚の生態がはっきりわかっていない魚。日本の本州中部に生息する個体は水深200メートル前後で群れを作って生活して、魚やイカ、甲殻類などを捕食していると言われています。

シマガツオの形態

カツオと名前が付いていますが、シマガツオの形態はカツオとは大きく異なりまります。基本的には平べったく体高が非常に高い。硬い鱗で体全体が覆われています。日本で漁獲される個体は50センチ前後が多いですが、もっとも大きい個体では90センチ近くにまで成長します。

エチオピアと呼ばれる由来

シマガツオは地域によってエチオピアという名前で呼ばれています。由来には諸説ありますが、シマガツオが大量に水揚げされた年にエチオピアの皇族が来日していた。南方への漁業が盛んになった時期にエチオピアとの外交が親密だったなど、はっきりとした由来は曖昧です。

シマガツオ(エチオピア)の料理

シマガツオ

出典:PIXTA

シマガツオの身は癖が少なく非常に肉厚で食べやすいです。そのため刺身はもちろん煮付け、揚げ物、ムニエルなど、さまざまな料理と相性が良く、食用としても人気。

硬い鱗は非常に取りにくいため調理する際は鱗の扱いに注意しましょう。日本国内では粕漬けなどの漬け物として多く流通しているため、食卓で漬け物として召し上がったことがある方も多いかもしれません。

刺身

もっともシンプルな料理が刺身です。皮には硬い鱗がついているため、しっかりと引いてから調理しましょう。身は非常に柔らかく脂が乗っていて食べやすいです。癖がない味わいが魅力ですが、味が淡白であるためカルパッチョなどにして調理すると、飽きずにたくさん食べることもできます。

なめろう

刺身が物足りなく感じる人にはなめろうもおすすめ。細かく切った刺身を味噌などの調味料、ねぎやしょうが、しそなどの香りが強い食材と一緒にたたきます。癖のないシマガツオの身と香味野菜の風味が合わさることでご飯のおかずや酒の肴にぴったりです。

塩焼き

シマガツオは刺身はもちろん、焼いても美味しく食べることができます。塩焼きは素材の味をもっとも活かせる調理法。皮についた鱗は非常に取りにくいため、鱗をつけたまま焼き目がつくほどこんがりと焼き上げると中の身もしっとりと仕上がります。

竜田揚げ

癖が少ない魚であるため、揚げ物として調理すればお子様でも美味しく召し上がっていただけます。竜田揚げは醤油、みりんとしょうがなどの薬味を合わせて下味をつけるため、淡白なシマガツオの身と相性が良く、誰でも食べやすい魚料理に大変身します。

 煮付け

日本では定番の魚料理。シマガツオはアラから美味しい出汁がでるため、身とアラを一緒に煮付けたアラ煮もおすすめ。身は形が崩れにくく、味がしっかりと染み渡るため煮付けにもぴったりです。

シマガツオ(エチオピア)の釣り方

シマガツオ

出典:point

シマガツオは水深の深いエリアに生息する魚であるため、釣りをする際は船釣りが定番。胴付き仕掛けを使った餌釣りはもちろん、オフショアでのスロージギングでも狙えます。

ヒットした際は非常に強い力でファイトするためジギングの対象魚としても人気が高く、シマガツオを狙って沖目の深場に船をだすアングラーも増えています。

ベストシーズンはいつ?

シマガツオは熱帯の地域を好む魚であるため、日本で狙う際は海水温が高くなる4から8月のシーズンがベスト。地域によっては通年で狙うこともできますが、数釣りやサイズは期待できないことが多いです。

船釣り(胴付き仕掛け)

海釣り
出典:photoAC

船釣りはシマガツオも狙うもっともオーソドックスな釣り方。沖目のポイントに出した船からサバやアジなどの切り身を餌に狙います。水深の深いエリアが中心となるため水中ライト、発光体などはアピール力を高められるためおすすめ。ロッドはライトロッドをチョイスするとより強い引きを楽しめます。

船釣りのタックル

ロッドには3メートル前後の胴調子のタックルがおすすめ。仕掛けには2本のハリスと100号前後の錘をつけた胴付き仕掛けが定番とされ、サバの切り身、イカ、イワシの1尾掛けを餌として使用します。好みで水中ライトをつけることで集魚効果を高めることができます。

オフショアでのスロージギング

ジギング

出典:photoAC

シマガツオは非常に強い引きを楽しめる魚としても有名であるため、オフショアでのスロージギングも大人気。ライトタックルで楽しめるため、ジギングの初心者の方にもおすすめです。

スロージギングのタックル

専用ロッドも販売されていますが、7フィート前後のライトジギングロッドであれば代用することも可能。メインラインには1.5号前後のPEラインが使用され20ポンド前後のショックリーダーを3メートルほど結束しましょう。ジグのウエイトは100から200グラム。アピール力の強いグロー系、メッキ系が釣果実績の高いカラーです。

シマノ オシアプラッガー フレックスリミテッド S83MH

全長:2.52m 自重:350g 継数:2本 仕舞寸法:184.4cm ルアーウェイト :~110g

シマノ ステラ SW14000XG

ギア比:6.2 自重:690g 最大ドラグ力:245.0/25.0kg 巻取り長さ:134cm

激しいファイトと美味しい味を楽しもう!

シマガツオは沖目のポイントで狙える魚種の中では初心者にも狙いやすいターゲット。その激しいファイトは大型の青物にも引けをとらないオフショアの魅力を存分に楽しめます。釣った魚はさまざまな調理法で美味しく召し上がっていただけるため、ぜひ積極的に狙っていただきたいです。