LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
コウナゴ

コウナゴ料理は庶民の味方!美味しい食べ方や詳しい生態のまとめ

コウナゴは、イカナゴ科の魚。コウナゴの他にシンコやイカナゴとも呼ばれて、ちりめんなどの材料にもなっている身近な食材でもあります。コウナゴの料理レシピや名産品、生態や産地についてまとめてみました。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

コウナゴという魚について

コウナゴ

出典:PIXTA

コウナゴとはイカナゴとも呼ばれ スズキ目ワニギス亜科イカナゴ科の魚で全国で様々な地方名を持つ魚です。体は非常に細く円筒形をしていて頭は小さく尖っています。成魚の体調は25センチ程度まで大きく成長します。

食用としては小さい稚魚の方が人気が高くちりめんじゃこや釜揚げ、くぎ煮などに調理されます。大きく成長した成魚は干物や燻製などに加工されます。

コウナゴの分布・生息域

コウナゴは北半球の寒帯域から温帯域を中心に熱帯域まで広く生息しています。沖縄を除く日本列島に沿岸に広く分布しており特に北海道や瀬戸内海に多く生息しています。コウナゴの生息場所は海底が砂地かきれいな砂泥である事が重要です。

コウナゴの生態や食性

コウナゴは砂泥質の海底で生息して海底にいるプランクトンを捕食しています。コウナゴは1年で成魚となり、1年で9~13センチ大きくなります。

卵から孵化した稚魚は海面の表層近くを群れで遊泳しますが6センチほどに大きくなると夜間は砂に潜る様になります。水温が19度を超える夏になると海底の砂に3.5~5センチ程の深さに潜り夏眠をして越夏します。

コウナゴの形態

コウナゴは一般的には15センチ程度の物が多いですが 体は細く円筒形をしており腹ビレはありません。一見して硬い鱗は内容に見えますが体表には小さい円鱗が斜めに並んでいます。産卵期は12~5月で北の寒冷地ほど遅くなります。

コウナゴの地方別の呼び名

コウナゴは一般的にはイカナゴと呼ばれ「如何なる魚の子か?」という言葉が語源となっています。

稚魚は東日本では小女子(コウナゴ)、関西では新子(シンコ)と呼び、大きく育った成魚を北海道では東日本では女郎人(メロウド)、関西では古背(フセ)と呼ばれます。また大阪ではコウナゴをシュロや藁で編んだカゴ(カマス)に入れて運んだ事からカマズゴとも呼ばれています。

コウナゴの主な産地

コウナゴの新子

出典:楽天市場

コウナゴは全国各地で水揚げされていますが、平成27年度の総漁獲量は29,219トンで都道府県別に見れば一位が兵庫県の10,792トンで全体の35パーセント、ついで北海道が7,170トンで全体の24パーセント、3位が宮城県3,319トンで11パーセント。

この3県でなんと全国の水揚げ量の70パーセントを占めています。

1 / 3ページ