グルクマという魚について

グルクマは熱帯域に生息するサバの仲間です。世界各国で食用として愛されており、日本でも食用はもちろん釣りのターゲットとしても人気のある魚種。名前は沖縄の方言が由来と言われています。
サバと同様群れを作り回遊する魚で、食性も激しく大きい個体は40センチ近くまで成長します。グルクマの身はサバと非常に似ているため、刺身はもちろん煮つけや揚げ物などで美味しく食べることができます。
グルクマの分布・生息域
グルクマは熱帯域で生息するため、日本では沖縄の周辺でしか見ることのできない魚です。海外ではインド洋と西太平洋を中心とした熱帯域を中心に生息。主な生息域の一つである東南アジアでは、食用魚として重宝されており漁として大量に漁穫されています。
グルクマの生態や食性
グルクマは大きな群れを作って回遊する回遊魚で表層付近に生息することが多いと言われています。食欲が非常に旺盛で小魚やプランクトンなどを主に捕食します。
グルクマの形態
グルクマは体長約40センチほどまで成長しますが、大型のサバに比べるとやや小型の魚。体高は高く色や斑点などの模様もサバとは異なりますが、特に特徴的なのが大きく開く口。遊泳中にこの口を大きく広げ、海水ごと取り込んだプランクトンをエラで濾しとるように捕食します。
グルクマの料理レシピ

グルクマはサバに非常に似た生態の魚であるため、食用としてもサバと同じような調理法で食べられることが多い。日本ではあまり馴染みのない魚ですが、東南アジアでは煮魚や揚げ物はもちろんカレーや練り物としても使用されるポピュラーな食材です。
ここではそんなグルクマの日本での主な調理法について見ていきます。
刺身
鮮度が良い場合は一番グルクマの美味しさを味わえる調理法。サバの刺身と非常に似た味わいが楽しめます。サバと同様鮮度を保つのが難しいため、刺身で食べる際は採れたての新鮮なグルクマを用意しましょう。
焼霜造り
グルクマは皮に旨味があるため、あぶりにすることでその独特の風味を高めることができます。柑橘類と相性が良いためお好みでそちらを合わせて食べればよりグルクマの美味しさを楽しめます。
塩焼き
サバの定番の調理方法でもある塩焼き。もちろんグルクマにもおすすめで、素材そのものの味をシンプルに楽しめます。塩をふって一晩置いてから調理すると身に味が乗りやすいです。
竜田揚げ
お子様がいる家庭におすすめなのが、竜田揚げ。味をつけたグルクマを衣をつけて揚げることで、癖がなく、子供でも美味しく食べることができます。唐揚げ、フライなどでもおすすめです。
煮付け
日本の魚料理の定番。醤油、味噌など味付けの幅も広く、臭みやクセもなく魚を食べられる調理法です。サバと同様筒切りにして煮つけることで、型崩れを抑える効果もあります。

