真鯛釣りの魅力について
北海道以南の日本各地の沿岸に分布し、日本の釣りを代表する人気魚種の真鯛。魚の王様とも称され、その食味のみならず強烈な引きから人気の釣りもののひとつです。
釣り方も地域によって様々な種類があり、船からはもちろん、岸からでも狙えるターゲットです。ベストシーズンは産卵が絡む春と、秋の荒食いシーズン。真鯛狙いの釣り方をご紹介します。
真鯛の仕掛け『鯛ラバ』
アブガルシア カチカチ玉 30g+5g シュリンプオレンジ
鯛ラバで使用するタックル
基本的には鯛ラバを落として巻くだけなので、専用タックルではなくても大丈夫です。ただし、鯛ラバはアタリが出ても即アワセをせずに巻き続ける釣り。そのため、喰い込みの良いソリッド系の竿が適していると言われています。
鯛ラバの釣り方
まずは鯛ラバを投入後、まっすぐ落としていきます。ここからが要注意! 着底したらすぐに巻き始めましょう。鯛は、落ちていく鯛ラバを追いかけてきており、着底して時間が経つと鯛に見切られてしまいます。
着底後は、1秒間でリール1回から1.5回転程のスピードでゆっくり均一に巻きましょう。アタリがあても即アワセは厳禁。竿が持っていかれてからはじめてアワセを行います。
▼鯛ラバについて他の記事でも紹介してます。
真鯛の仕掛け『ひとつテンヤ』
円錐形のオモリに軸の長い針がついた『テンヤ』に冷凍エビをエサとして使用し、極細PEラインと組み合わせる釣り方がひとつテンヤ。
江戸時代から伝わる伝統釣法の『ひとつテンヤ』では、カサゴ、メバル、ソイ等の根魚やヒラメ等、あらゆる魚種が狙えるため、船釣りの人気な釣り方のひとつです。
ダイワ 紅牙 タイテンヤSS 太軸 8号 ピンク/チャート夜光
ひとつテンヤで使用するタックル
ひとつテンヤの釣り方は、まずテンヤを着底させた後にゆっくりと竿をシャクり上げます。これが誘いとなり、竿で大きくシャクったら、再びテンヤを底まで沈めます。
この繰り返しの中で、特にシャクった後の落としているタイミングでアタリが出る事が多いため、竿先に集中しましょう。
▼ひとつテンヤについて他の記事でも紹介してます。
真鯛の仕掛け『コマセ釣り』
オキアミをコマセ(魚を寄せる為の撒き餌)に使ったコマセ釣り。潮流でカゴから洩れ出るコマセに針を紛れ込ませる釣りです。真鯛釣りの中では、最もポピュラーな釣りではないでしょうか。
仕掛け投入からの一連の動きを『コマセワーク』と呼び、水中でのイメージが大切な釣りです。
サニー商事 ワンタッチビシライト 40号
コマセマダイで使用するタックル
オモリ負荷30~50号のマダイ竿2.4~3.6メートルに、300番クラスの両軸または電動リール。道糸はPE4号が基準で、ハリスはフロロカーボン3~5号を、状況により長さを変えて使用してみましょう。
コマセマダイの釣り方
マダイは警戒心がとても強い魚ですが、エサを見つけると海底付近から浮き上がってきて宙層でエサを食べ、また海底に戻るという行動を取ります。
そのため、『コマセワーク』がとても重要であり、釣り始めに船長がアナウンスする「指示ダナ」よりも仕掛けの長さ分だけ余計にカゴビシを沈めたところからシャクリをスタートさせるのがコツです。
真鯛の仕掛け『カゴ釣り』
堤防から真鯛を狙う際はカゴ釣りがお勧めです。強めの仕掛けで遠投し、大型の真鯛を狙います。カゴに入れる餌はコマセが基本。オキアミをカゴに詰めて仕掛けを投入し、竿をあおってコマセを撒きます。ウキにアタリがでたら慌てずひと呼吸おき、しっかりとアワセましょう。
サンナー 遠投アシストカゴ(真鍮鉛付)10号
カゴ釣りで使用するタックル
5メートル前後の竿に、4000~6000番前後のスピニングリール。道糸はナイロン5号もしくはPE2~3号前後がおすすめ。ナイロン6~8号を使用した、両軸リールのタックルも人気があります。
カゴ釣りの釣り方
カゴ釣りのポイントは、水深が5メートル以上あり、潮通しが良い場所。初めてのポイントでは、まずは底付近からスタートしエサが取られれば徐々にタナを上げていきます。大型のマダイは、食い気が強い時には浮いてくる傾向があると言われているため、こまめなタナ調整を心掛けましょう。
▼おすすめの遠投カゴはこちら!
真鯛の仕掛け『シャクリ釣り』
シャクリ釣りとは、1~1.5メートル程の「手バネ竿」と呼ばれる短い竿を使用します。エビを海中で踊らせるように誘うため、鋭くしゃくり上げるのが特徴的であり、主に房総半島でみられる釣り方です。最近では、リール竿を使用したリールシャクリも人気です。
フジワラ シャクリマダイ仕掛 天然貝バリ 2号
シャクリマダイで使用するタックル
手バネ竿 1~1.5メートルに道糸はナイロンの6~8号。テンヤは小さめの1.5~4号程度を使用します。大物が掛かった際には、尻手ロープがあると安心です。
シャクリマダイの釣り方
鯛ラバ等の釣り方同様、落ちていく仕掛けに興味を示す真鯛。シャクった後に仕掛けが落ちていくタイミングでアタリが出る事が多いです。リールが無い『シャクリ釣り』ではアワセがとても重要。素早く鋭いアワセを入れると同時に、糸を手繰り寄せて真鯛を釣り上げましょう。
真鯛釣りにチャレンジしてみよう!
釣り人にとって憧れのターゲットである真鯛。鯛ラバが登場した事で、入門しやすい釣りとなりました。今回ご紹介した5種類の釣り方以外にも、全国には様々な真鯛の釣り方があると言われています。自分だけのオリジナル釣方を探してみるのも楽しいでしょう。