サワラ釣りのタックル
サワラとその幼魚のサゴシでは話が変わってきますが、60センチを超えるサワラとなると流石青物と言うようなパワフルな引きが味わえます。その為、サワラを狙うのであれば少し太目のラインと切断防止のリーダー、ロッドとリールも強烈なダッシュに対抗できるパワーのあるものが必要です。
サワラのジギングタックル
船からメタルジグでサワラを狙うのであれば60~150グラムのメタルジグに40ポンドのリーダーを付け、ラインはPE0.8~2.5号、竿は6フィート程度の物で強度は使うジグの重さに適した物を準備してください。
外洋に面した堤防や沖一文字からキャストする場合は10~28グラムのメタルジクに4~5号のリーダーを付け道糸はPE1~1.2号、竿は8~10フィートがお勧めです。シーバスロッドも流用できます。
サワラの泳がせ釣り釣りタックル
泳がせ釣りの道糸は2~3号、針はチヌ針4~5号を用います。泳がせ釣りは浮き下をエサの味が自由に動き回ることができますが、泳がせ釣りにはエサとなるアジが自由に棚を移動できるエレベーター式と呼ばれる泳がせ釣りの方法があります。
エレベーター式はキャスト時にはエサを付けておらず、ラインとオモリだけを先にポイントにキャストします。その後、竿先から出た糸にスナップサルカンを使って針とハリスを付けたアジを付けラインに沿って落としていきます。エレベータ式使うオモリの重さは15~30号です。
サワラのウキ釣りタックル
サワラをウキ釣りで狙う場合のエサはキビナゴが効果的ですが、キビナゴが入手できない場合はオキアミ2尾掛けでも結構です。ラインは3号、ウキとオモリは1~2号で当然ですがウキとオモリのバランスが取れている必要があります。
ハリスは3~4号、針はチヌ針は2号程度キビナゴをえさにする場合は、2本針にして口と尾に針掛けします。噛み切り予防のためチモトからハリスをビニールチューブなどでガードします。