[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
アカマンボウ

アカマンボウ(マンダイ)がマグロの代わりってほんと?気になる生態に迫ってみた

アカマンボウは、深海500m前後に生息する大型の海水魚。日本では沖縄近辺の海域で漁獲され、現地では販売もされている魚です。マグロに似ているアカマンボウの味についてと、詳しい生態をまとめて紹介します。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

アカマンボウについて

出典:PIXTA

アカマンボウは体長2メートルを超える、大型の魚。見た目がマンボウに似てることからアカマンボウと呼ばれていますが、マンボウの仲間ではありません。一般的に馴染みのある魚ではありませんが、実はマグロの代用魚として注目を集めてる魚で、激安回転寿司などではマグロとしてお寿司になっていることも多い魚なのです。

そのため知らないうちに口にしたことのある方もいるかもしれませんね。今回はそんなアカマンボウについて詳しく紹介していきます。

アカマンボウの分布、生息域

アカマンボウは暖かい海に生息する魚と言われており、日本では九州や沖縄を中心に水揚げされています。水深の深いところに生息する魚であるため釣りなどで狙うことは難しく、国内に流通するものの多くはマグロ漁などで混獲されたものが市場に出回ることがほとんどです。

アカマンボウの性質

アカマンボウは深海に生息する魚であるため、その性質や生態は謎が多く残されています。基本的にはマグロと同じく泳ぎながら生活しているとされ、クラゲやイカなどを餌として捕食。専門家などからは同じく深海魚の仲間であるリュウグウノツカイと近しい魚なのではないかと言われています。

アカマンボウの地方名

アカマンボウは地方によってマンダイなどと呼ばれており、その赤みがかった色と魚体の形から鯛になぞらえた名称が与えられる事が多いようです。他にもイソダイ、ヒャクマンダイ、モンダイなど様々な地方名がありますが、基本的にはアカマンボウの名前が最も広く普及しています。

1 / 3ページ