目次
シーバスロッドの選び方

ロッドの長さ
ロッドのパワー(硬さ)

使用するルアーの種類・重さ

使用するメインライン・リーダーの種類

シマノ ルアーマチック S90ML


レビュー
ルアー、サビキ、ちょい投げなどいろんな使い方をしてみましたが普通に使えますね。調子もレギュラーテーパーでクセが無いので気に入ってます。安くて頑丈なので初心者の方にオススメです(出典:Amazon)
シーバス用に購入。長いので河口などならルアー対岸まで飛ばせます。ランカークラス釣りました。(出典:Amazon)
コスパから考えるといい出来です。自分の場合は20g代のルアーを使ってますが、思ったよりよく飛び、びっくりしました。この値段でこの性能なら文句はないです。(出典:Amazon)
自重:155g
継数:2本
仕舞寸法:141cm
ルアー重量:6-28g
ナイロンライン適合:4-16lb
PEライン適合:0.6-1.5号
メジャークラフト ソルパラ SPS-902ML


レビュー
値段の割には、凄く良い商品です、シーバス、ツバス、タチウオとオールラウンドで使えます。(出典:Amazon)
安い!使用した感じ問題なし。シーバス用に購入!早速使用しましたが、扱い安い竿でした!(出典:楽天)
シーバス用に2本目として買いました。値段も安くロッドも良い感じです。初めての一本としてはいいかも知れません(出典:楽天)
ダイワ シーバスハンターX 96M


レビュー
セルテート3012Hと組み合わせて使ってます。重めのジグを安心してぶん投げれます。ダイワの製品はどの価格帯でも満足の行く商品が多いです。この商品のコスパ最高です。(出典:Amazon)
とても気に入りました。風が強い日などは50~60gのルアーも難なく投げれます。重宝したいと思います。(出典:Amazon)
堤防ライトゲーム用に購入しましたが、パワー有り余る気がして地磯/沖磯のサブタックルとしても使用しました。ブリ族は60cm程までは抜き上げも含め問題なし。(出典:Amazon)
自重:150g
継数:2本
仕舞寸法:149cm
ルアー重量:7-35g
ナイロンライン適合:8-16lb
PEライン適合:0.6-1.5号
ダイワ リバティクラブ シーバス 96M


レビュー
シーバス、ヒラメのメインロッドとして使ってます。ルアーは良いところ10-35gまでですかね。シーバスロッドにしては強いロッドでどちらかと言うとライトショアジグよりかもしれません(出典:Amazon)
セカンド(繋ぎ)のつもりで購入しましたが今はメインで使っています。ミノーも40gまでのジグも全力で投げてある程度素直に飛んでくれます。青物釣りも全然OK。着底やルアーの振動までしっかり伝わって来ます(出典:Amazon)
春の青物用に始めようと購入。20gのジグで飛ばしていますが飛ばしやすく満足です。40gくらいの重いジグだとちょっと怖いですね。45cmくらいのサゴシなども問題なくファイトできます。入門用にはもってこいかもしれません。(出典:Amazon)
自重:190g
継数:2本
仕舞寸法:150cm
ルアー重量:10-40g
ライン適合:10-20lb
アブガルシア クロスフィールド XRFS-862M


レビュー
購入して1ヶ月、10匹以上シーバスあげました。ラインにもよりますが7g程度のミノーから25g程度のバイブまでフルキャストできます。自分的には10~20gくらいがベストです。(出典:Amazon)
使用感は軽くて扱い易いと思います。また、粘りもあり80センチ程度のシーバスも簡単に寄せれました。(出典:Amazon)
デザインもよく、釣りに連れて行ってもらった先輩に一万以下の竿とは思えないくらい高級感あると言われました。とても軽く、使用しやすいです。(出典:Amazon)
自重:116g
継数:2本
仕舞寸法:133cm
ルアー重量:5-30g
PEライン適合:0.8-1.5号
コチラのロッドもおすすめ
シーバスにも対応した汎用性の高いパックロッドを紹介しています。都市型河川では自転車での移動、電車での移動に重宝します。狙うのはシーバスだけじゃない

▽シーバスロッドの選び方とおすすめモデルを厳選!
紹介されたアイテム




