[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
カレイ

【投げ・船釣りで狙う】カレイの釣り方&仕掛けを解説

堤防などのオカッパリ、船からもゲーム性の高さで親しまれるカレイ。カレイ釣りの仕掛けは主に“片天びん”仕掛けで狙います。今回は堤防・船から狙うカレイの仕掛けに、エサの付け方〜誘い方、仕掛けの自作方法もまとめてご紹介します。

目次

アイキャッチ画像撮影:arichi

カレイの仕掛けについて

カレイ釣りの仕掛けは、主に『力糸・天秤・オモリ・針・装飾品』といったアイテムで構成されます。力糸は10m程のリーダーに相当する物で、重い仕掛けを投げる時の衝撃や根ずれなどで道糸が切れるのを防ぎます。

天秤は、海底での仕掛けの動きやキャスト時の空中姿勢に影響します。オモリはキャスト時に距離を出したり、潮の流れに仕掛けが流されないようにします。重ければいいというものでもありません。針は魚を釣る上では必須です。

また、カレイは好奇心が強く、水中で目立つ物があると寄って来る性質があります。装飾品がある方が、より効率的にアピールすることができるでしょう。

カレイ仕掛けの種類

カレイ釣りの仕掛けは大きく二つ、堤防からの『投げ仕掛け』と『船釣用の仕掛け』に分かれます。堤防からの投げ仕掛けにも、オモリの固定式、遊動式の2つがあります。

オモリの固定式は作りがシンプルで、トラブルが少なくアタリが取り易いため、流れの早い海に向いています。

オモリの遊動式はカレイがエサを押さえ込んだ時に、糸の抵抗を感じさせにくく、フッキングし易いというメリットがあります。

カレイ釣りに用いられるオモリや天秤にも、ジェット天秤やL字天秤、ナス型オモリ、潮に流されないように棘の生えたスパイクオモリなど、数種類あります。

組み合わせ次第で、何通りものパターンを組むことができるでしょう。

投げ釣り仕掛け

投げ釣りのカレイ仕掛け

竿は、投げるオモリの重さに耐えられる4m前後の投げ竿を準備しましょう。ラインはナイロン3~5号、オモリは20~40号、形状は海底の状態に合わせてください。

針は9~15号の流線針を用います。小さな針の方が食いこみが良いという見方もありますが、しっかりフッキングさせるには、ある程度の太さが必要です。



ハヤブサ ライトショット かんたん投げ釣りセット 立つ天秤 2本鈎

ハヤブサ 投げ カレイ アイナメ 遊動式 2本鈎3セット



ささめ針 一投入魂キャノンボールカレイ

投げ釣り仕掛けでの誘い方

投げで仕掛けをキャストした後、アタリが来るまで待ちます。しかし、何もせず待っているのではなく3~5分に一度、大きく竿をしゃくって誘いをかけます。

投げ仕掛けでは、天秤とオモリが、”テコの原理”で大きくは跳ね上げ海底に砂埃を起こします。この砂埃に興味を持ったカレイがエサを押さえ込んできます。

投げ釣り仕掛けに使うエサ

青イソメの付け方の画像

制作:TSURI HACK 編集部

投げ釣りでカレイを狙う場合は虫餌が有効です。虫餌とはアオイソメ、マムシ、コガネムシ、ユムシなどです。カレイは砂地の海底にすんでいるので、ボケなども有効です。アオイソメは他の餌に比べ安価なのが特徴。通常はイソメやマムシなどを、3~5cm程度に切って針にさします。喰いが悪いときは垂らしの部分を長くしましょう。

一本掛け:イソメやマムシ等の虫餌を一本丸々針に掛けます。アピール力は強くなりますが餌トリも多くなります。またイソメなどはキャスト時の勢いでちぎれてしまう事もあります。

房掛け:喰いが悪いときは2~3匹のイソメをまとめて針掛けします。匹数が多くなればアピール力は強くなりますが経済的ではありません。

船釣り仕掛け

船釣りでカレイを狙う場合は、カレイ釣り専用など先調子の2メートル前後の竿を使います。PE1.5号程度の道糸に、小型の片天びんにフロロ7号の幹糸とカレイ専用2〜3本針12号の仕掛け、オモリは35〜50号。エサは堤防同様のイソメなど虫エサやアオヤギなどの貝の剥き身エサをつけます。

仕掛けにはビーズや夜光玉などでアピールするタイプも人気があります。船宿のおすすめ仕掛けもありますので釣行の際は事前に確認してみてもよいでしょう。誘いは底をこまめに小突いてアタリを聞くなど、テクニカルに誘ってみてください。





フジワラ カレイ専用シンカー 40号 蛍光


ダイワ 快適カレイMV仕掛ケ スピード12 794084

▼カレイの堤防などオカッパリ釣りの解説はこちら


▼カレイ船釣りの詳しい解説はこちら

カレイ仕掛けの自作

仕掛けの自作

画像提供:arichi

ある程度、販売品のカレイ仕掛けで釣れるようになると、より良型のカレイをより多く釣りたくなるのが釣り人の心情です。他の釣り人よりも良型のカレイを狙うのであれば、自分だけの仕掛けを自作してみましょう。カレイ仕掛けは天秤、オモリ、針、ライン、装飾品の組み合わせで作ることができます。

仕掛けの自作材料

針金:針金を屈曲させて天秤を作ります。天秤の腕の長さ、大きさやバランスを自分で設定できます。

スナップ:天秤に仕掛けやオモリを装着するのに必要です。親子サルカンや三叉サルカンなどがあり、枝針や天秤が仕掛けに絡むのを防ぎます。

針:カレイ針、流線針、チヌ針、セイゴ針など使う針の種類も選べます。

ハリス:フロロカーボン1~5号。海底からカレイを引き剥がしたり、根ズレで傷付く事を考えれば少し太めが良いかもしれません。1本針か、枝針にするかを選択できますが メインのラインや天秤に絡まないよう、設計する必要があります。

仕掛けを自作するメリット

カレイは好奇心の強い魚で、海底に砂煙や発光玉など、興味を引く様な物があれば近寄ってきます。

カレイをターゲットにする場合、如何にカレイの興味を引くかが勝負の別れ目になることも。仕掛けを自作すれば好みの装飾品や発光玉を、好みの場所に付ける事が出来ます。思い通りにカレイを誘う事が出来るでしょう。

カレイは冬のターゲット

冬の海釣り

画像提供:arichi

冬は海水温が下がり、魚の活性が下がるシーズンです。カレイは寒い海を好み、晩秋に産卵のために接岸します。春に沖に落ちていくため、カレイ釣りは冬が絶好のシーズンといえるでしょう。

一般的に、冬は釣りのオフシーズンだと思われがちですが、海底が砂地の堤防であれば、アングラーから届く距離までカレイが接岸してきます。

堤防から狙えるカレイは、マガレイ、マコガレイ、イシガレイ、ナメタガレイ、と、どれを取っても引きや味が別格です。カレイを釣って、旬の味覚を楽しみましょう。

関連記事

▽合わせて読みたい、『カレイ』についての人気記事を紹介しています。