ブリ釣りについて

今回は、日本全国で釣ることのできるブリの釣り方を、仕掛けやタックルを含めてここで紹介させていただきます。
ブリの釣り方・仕掛け

ルアー釣り、エサ釣りいずれの釣り方についても太くて頑丈な竿とライン、それに合ったリールの準備をしましょう。強烈な引きで竿が折れたり、リールが壊れたりすることも珍しくありません。
ジギング

場所によってジグの重さは様々ですので、必ず行く前に船宿に確認しましょう。
泳がせ釣り

ポイントはアワセです。前アタリからグングンと竿が入ったら思いっきり合わせましょう。合わせないと針がかかりしません。
船釣り
船釣りはビシ仕掛けと呼ばれる仕掛けで、ビシカゴにコマセをつめて付けエサにオキアミを使う釣り方です。船長の指示ダナの3~4メートル下でコマセを振ってから、指示ダナまで仕掛けを上げて再度コマセを振ってアタリを待つという釣りです。付けエサはオキアミを房掛けで使ったり、イカで挟んだりとその日の活性でセレクトします。
カゴ釣り

釣り方は船のかご釣りと一緒で、投げてコマセを振ってアタリを待ちます。ウキが走るのですぐわかります。
ブリ釣りのタックル

微妙なタックルの違いが、釣果に圧倒的な差が出てしまう釣りでもあります。この記事を参考に、必ず必要なタックルの詳細を船宿や釣具屋さんで確認をしておきましょう。
ブリのジギングタックル

メインラインはPE3号から4号程度を使用しますのでそれに合わせて、ロッドとリールをセレクトしましょう。
ブリの泳がせ釣りタックル

ロッドは2メートル程度の泳がせ竿がおすすめです。
ブリの船釣りタックル

ロッドは3メートル前後の長さで、錘負荷30号から50号程度のロッドをセレクトしましょう。
ブリのカゴ釣りタックル

投げ竿の4m程度の竿やルアーロッドの11フィート程度のロッドにPEライン2号が200メートルほど入るリールが必要になってきます。
ブリの時期

小さいワカシやイナダの時期は湾奥でも釣れますが、大きくなるにつれて外洋を好むようになるため、船で沖合を狙うのが一般的です。ただし、急深な地形の磯やサーフ、堤防ではベイトフィッシュの接岸に追従してブリも接岸することがあるため、タイミング次第では岸からブリを狙う事も可能です。
誰もが釣りたい魚ブリ
