クロナークMGLについて
シマノが発売するクロナークMGL。同社で人気のクロナークCI4⁺をバージョンアップモデルとして、2017年に発売。新たに搭載された独自の技術により、大幅な飛距離の上昇とキャストフィールの良さ、クリアかつシルキーな巻き心地が魅力です。
クロナークMGLの飛距離
クロナークMGL搭載の、NEWマグナムライト、S3Dスプール、SilentTune等が相互作用することで、振動や音といった本来捨てられていたエネルギーをキャストに反映させることで、物理的に飛距離を向上させています。さらに慣性の低いスプールは、近距離でのキャスト精度と安定性も向上しています。
クロナークMGLのインプレ
購入を検討される際、実際の使用感など、気になる方が多いのではないでしょうか。実際に購入された方と、同社インストラクターのインプレッションをご紹介します。
この価格でこの性能、滑らかで軽くていい商品だと思います。(出典:楽天市場みんなのレビュー)
軽くて滑らか。アシ周りのピッチング用に、軽くて頑丈なリールを探した結果、選びました。軽くて、巻きごこちも滑らかで、大変良いです。新SVSも静かで、バックラッシュも少なく、釣りに集中できます。(出典:楽天市場みんなのレビュー)
このリールで最も特長的なのは、16~20lbといったラインでもストレスなく使えることですね。普段よりワンランク太いラインを巻いても、違和感なく使えると思います。NEWマグナムライトスプールの抜けるようなキャストフィーリングは、釣りをしていて非常に快適。太いラインでもルアーを軽快に飛ばせて、飛距離も伸ばすことができます。また、ボディ剛性が高く、しっかりとした巻きごこちなので、魚とのやり取りの面でも安心感がありますね。水中での動きがダイレクトに伝わってくるため、魚のパワーをアングラーが管理しやすく、いなしたり、ためたりといったファイト中の操作も先手を打って行えるリールです。(出典:シマノ)
良い点として、やはり滑らかさや飛距離の良さ。デザインの良さは実物を見るまではわかりにくいですが、手にした方は、見た目のカッコ良さも挙げられています。
クロナークMGLのラインアップ
クロナークMGLは、ギア比が異なる3つのモデルをラインナップ。シマノ製のメタニウムとクロナークはよく似ていますが、メタニウムは軽めのルアーを扱うのに適しているのに対し、クロナークは少し重めのルアーの扱いに長けています。太いラインを巻けるラインキャパが特徴!
クロナークMGL 150/151
ノーマルギアは、巻物系ルアーを中心にオールラウンドで扱えます。重量があり、引き抵抗の強いルアーでも、軽い巻き感で釣りが楽しめます。
シマノ クロナーク MGL 150/151
クロナークMGL 150HG/151HG
7.1:1のHG(ハイギア)モデル。太いラインが使えることを生かし、ラバージグやテキサスリグなどをカバーへ送り込み、ピンポイントを手返し良く探るスタイルにおすすめです。
シマノ クロナーク MGL 150/151HG
クロナークMGL 150XG/151XG
8.1:1のXG(エクストラハイギア)モデル。HGよりも巻き取り量が多く、より手返しの良い釣りが行えます。
シマノ クロナーク MGL 150/151XG
クロナークMGLを手に取ろう!
クロナークMGLには、多くのシマノ技術が搭載されています。中でも低慣性スプールと新しいSVS∞による飛距離とキャストフィールの良さは、釣りをより快適にしてくれるでしょう! 気になった方は、ぜひ一度手に取ってその性能、使用感を体験してみてください。