ツバメウオってどんな魚?
ツバメウオは、スズキ目マンジュウダイ科に属する魚。秋から冬が旬時期とされており、熱帯魚を彷彿させるその見た目に反し、脂がのって旨みのある魚と言われています。特に亜熱帯や熱帯域では珍重されています。
ツバメウオの名称の由来は、その姿形から江の島周辺で「ツバメウオ」と呼ばれたのが、発祥と言われています。
生息域・分布と釣れる時期
ツバメウオは、太平洋西部からインド洋の温暖な海域に生息しています。日本では釧路以南から沖縄まで、広い地域に分布。成魚は沿岸から沖合の中層域で、群れをなして生息している事が多い魚です。
釣りでは、外道として釣れる魚で、夏から秋にかけて釣果が多いようです。特に夏は臭みが強い傾向があり、脂がのる秋から冬にかけてが旬とされています。
ツバメウオの特徴
ツバメウオは、体高が高く扁平な姿が大きな特徴。特に背びれと臀(しり)びれが上下に大きく伸びており、独特の姿形をなしています。日本の沿岸部で見られる成魚は、大抵40センチ程度までですが、沖合では最大で1メートルにまで成長することもあります。
生態・性質
ツバメウオは雑食性で、甲殻類や軟体動物・小型魚類・クラゲ類から、藻類まで食べる習性の魚です。また、好奇心が旺盛で、餌付けすることも可能です。ダイビングが盛んな地域では、餌付けされたツバメウオを観察することができます。
ツバメウオの飼育について
幼魚の頃は、木の葉のような見た目で可愛らしいツバメウオ。そのため観賞価値が高いですが、幼魚は捕獲が難しいため、とても貴重とされています。
餌付けは簡単ですが、体長に対して体高のあるツバメウオ。成長するにつれ通常の飼育環境では、飼育がやや難しいとされています。
水槽のサイズに注意
ツバメウオは大型の魚で、飼育環境下でも60センチを超える個体もいます。性質がおとなしく、スズメダイなどと一緒に飼うと、ひれを突かれる事もあるので注意しましょう。
ゆったりと余裕を持って飼育するためにも、大き目の水槽を用意するとよいでしょう。
寿工芸 コトブキ1200L 5点
ツバメウオのおすすめレシピ
ツバメウオの食味は、後味が独特で好き嫌いが分かれますが、脂の多さがこの魚の特徴です。旬時期にはほんのり甘みのあり、刺身がおすすめです。ただし、雑食性の魚のため、個体によっては磯臭いという意見もあります。
刺身
脂がのってプリッとした食感のツバメウオの刺身。ヒレが大きいので、エンガワがよく発達していますが、ヒラメのエンガワのような脂はなく、さっぱりとした食味のようです。臭みのある個体が多いので、夏に磯で釣れた個体は食さない方が無難かもしれません。
フライ
フライはやや臭みを抑える調理法なので、ツバメウオを最も無難に美味しく食べる事ができるでしょう。塩・コショウで下ごしらえをしっかりと。脂が乗っているので、身はプリっとした食べ応えがあります。
ツバメウオの釣り方
ツバメウオを狙って釣るのは難しい魚ではありますが、グレを狙っているウキ釣りで釣れることがあるようです。防波堤から狙う場合は、やや沖目を狙って、フカセ釣りで狙うのがよいでしょう。
▼フカセ釣りの釣り方はこちら!
タックル
フカセ釣りでは、磯竿を使ったタックルを使用します。ツバメウオを狙うなら、繊細な釣りはそこまで必要ではありません。柔らかすぎず硬すぎず、扱いやすい2号程度の磯竿がおすすめです。フカセ釣りで万能に使えるタックルをご紹介します。
エサ
フカセ釣りが主となるため、万能エサのオキアミが一般的でしょう。他の魚も釣れます。イソメなど虫エサをウキ釣りで使うのも手です。イソメを使うことで、ツバメウオにターゲットを絞りやすくなるかもしれません。
ツバメウオを狙ってみよう!
外道で釣れることのあるツバメウオ。脂がのってとても旨いとの評価もありますが、臭みが強い個体が混じるのが玉に瑕です。夏場に釣れるツバメウオは臭いものが特に多いというのが通説なので、旬の秋から冬が狙いどき! 臭みの無い個体が釣れる可能性が高くなります。臭みさえなければとても美味しいと評判のツバメウオなので、是非一度狙ってみてはいかがでしょう?