狩野川のシーバスについて
静岡県の東部を流れる狩野川。鮎の友釣りの発祥地という説があり、鮎釣りファンの間では「狩野川を制する者は全国を制する」とまで言われています。
狩野川は、鮎釣りだけでなくリバーシーバスフィッシングの聖地とも呼ばれています。バスフィッシングの聖地と呼ばれる芦ノ湖もほど近く、狩野川が流れる地域はルアーフィッシング愛好家なら一度は行ってみる価値のあるエリアであると言えるでしょう。
中部・関東エリアでも最大クラスのシーバスをキャッチすることができるフィールドとして知られており、メーター級のランカーを狙うアングラーが集うスポットです。
狩野川のシーバスポイント
リバーシーバスフィッシングの聖地である狩野川には、数多くのポイントがあります。リバーシーバスフィッシングは川の流れが最も速く強い『流芯』を読んでキャスティングすることが重要ですが、カーブが多い狩野川は特に流芯を捉えるキャスティングができるかが釣果に強く影響します。
ここでは、狩野川でリバーシーバスをキャッチするために、おすすめのポイントを紹介します。マップ情報からフィールド周辺の地形と流芯を分析し、確実にリバーシーバスをキャッチするためのガイドとしてご活用ください。
不動岩前
狩野川の河口入口北側にあたる最初のポイントが不動岩前です。狩野川のリバーシーバスフィッシングで最もメジャーなポイントで、潮の上げ下げによる影響で流れにヨレが発生するため1日を通して狙いたいポイント。
メーター級ランカーの釣果も数多く報告されており、ウェーダーを使用すればさらに釣果アップが期待できます。
狩野川放水路(口野)
狩野川の治水事業として昭和40年に完成した狩野川放水路ですが、こちらもシーバスが釣れるポイントとして有名です。ベイトが豊富な江浦湾の影響でシーバスの魚影は濃く、ランカーサイズのキャッチ報告も多数。
駐車スペースも用意されており、アクセス良好なので狩野川アングラーには人気が高いポイントです。
江川水門周辺
狩野川河口から約500メートル上流にある江川水門。川のカーブの外側にあたる江川水門周辺は、シャローにストラクチャーが入っているため地形変化と相まってリバーシーバスが集まるポイントとして人気です。
住宅地内の土手付近で公共の駐車場などがないため、周辺住民の方の迷惑にならないように注意しましょう。
豆腐岩
狩野川河口の南側にあるポイントが豆腐岩です。北側のスポットである不動岩前と比べると護岸がしっかりと整備されており、ウェーディングの必要がない分、釣りやすさは高いと言えます。もちろん、不動岩前と同じく河口に近いためベイトが豊富でシーバスの魚影が濃いポイントです。
メーター級のキャッチ報告も多数なので、ウェーディングの用意がない方はこちらがおすすめです。
黒瀬橋周辺
狩野川河口から約3.5キロ上流に架かる黒瀬橋周辺もリバーシーバスのスポットです。黒瀬橋の橋脚ぎわは水深が深いため、ボトムに居着くシーバスを引っこ抜くことができます。ウェーディングの用意があれば左右どちらからでも、なければ左岸側のほうが足場が良くロッドを出しやすいでしょう。
狩野川のシーバスおすすめルアー5選
狩野川はリバーシーバスフィッシングの聖地であり、鮎の友釣りの発祥地。このような歴史背景から読み解くと、狩野川のリバーシーバスが日頃からどのようなベイトを好んで捕食しているのかが理解できますね。
また、市中を大きくうねって走りカーブの多い狩野川は、水量が豊富で流れも早いため、遠投性能だけでなくシャローでの高いスイム性能も求められます。ここでは、狩野川で確実にリバーシーバスをキャッチするためにおすすめのルアーを厳選して紹介します。
ぜひ聖地のリバーシーバスをその手でランディングしてください。
弱ったベイトを演出する珠玉のペンシルベイト
ダイワ モアザン ソルトペンシル-95F
圧倒的な飛距離とキビキビとしたアクションで確実にシーバスをキャッチ
アムズデザイン アイマ サスケ SF-95
水面下10cmをじっくり攻めて沈まない新機軸ルアーのサイズアップ版
シマノ エクスセンス クー 130F
徹底的に計算された揚力設計で軽いのに浮き上がらない鉄板ルアー
ブルーブルー トレイシー
水面下10〜30cmのトレースはリップレスミノーの独壇場
デュオ タイドミノーリップレススリム
聖地のシーバスにトライしてみよう!
シーバスフィッシングの聖地と呼ばれる狩野川のポイントやおすすめのルアーを紹介しました。メーター級ーランカーのキャッチ報告も多い狩野川は聖地の名にふさわしいフィールドです。みなさんもぜひ狩野川のリバーシーバスをキャッチしてください。