目次
ステルスペッパーとは

TIEMCO(ティムコ)が製造販売するプロップベイト「ステルスペッパー」。シンキングタイプのダブルスイッシャーで、動きを抑えたリアルなボディに、低速リトリーブでもしっかりと回転するこだわり満載のプロップを備えています。ナチュラルなアピールが特徴。スレたバスをも虜にするルアーでしょう。
ステルスペッパーのインプレ

■使用者のレビュー
最近、ステルスペッパーに頼りすぎ、今までならソフトベイトを投げたようなスポットも攻めてしまうことで、釣果と共にロストも増えているのが悩みどころ(出典:Amazon)
パイロットルアーとして投げ、その反応次第でルアーをローテし、困ったときには再び投げるステルスペッパー。特にアワビ入りは、これじゃなきゃダメなときがある切り札。いくつあってもいいのだが、品薄なのが玉に瑕。見つけたら即買い(出典:Amazon)
ここ数年、釣り場で最初に投げる確率も、釣った魚の数も圧倒的No.1ルアーのステルスペッパー。周囲のショップでほとんど見かけない。とはいえ、個人的には不可欠なのでAmazonで買い足し。(出典:Amazon)
レビューを見ると、その使い勝手の良さに対する高評価が目につきます。ショップなどで気軽に購入できないことが多いようで悩んでいる方もいるようです。買い増し、買い置きをしておきたいと思うほどの釣果を出せルアーであることが伺えます。
ステルスペッパー90S
様々なフィールドにおけるベイトフィッシュの標準的なサイズに合わせた90S。スローシンキングタイプになります。7グラムのウエイト設定はスピニング、ベイトキャスティングの両方で扱うことが可能です。
ステルスペッパー110S
バスからの視認性も高く、遠投性にも優れたボディサイズの110S。スローシンキングタイプです。剛性を高めたプロップから発せられるナチュラルな波動が警戒心の強い大物にも口を使わせます。
ステルスペッパー55S
ステルスペッパー最小モデルの55S。0.2ミリの極薄ステンレスバネ材で出来ているプロップから発せられる波動は、離れたバスの側腺にしっかりと届き、小さなルアーとは思えない集魚力を発揮します。ステルスペッパーナチュラル110FS
沈降スピードを高めたファストシンキングタイプです。魚に見えにくい半透明樹脂製プロップを装備。より深いレンジを速巻きでも浮き上がること無くナチュラルアピールで攻めることが可能です。ステルスペッパー70FS
食わせやすく、且つ存在感・アピール力も十分の70ミリサイズのファストシンキングモデル。重量アップによりキャスト性能もアップし、より広く、幅広いリトリーブスピードでバスを誘うことが可能です。ステルスペッパーの使い方
ステルスペッパーの使い方はシンプル。遠投し、任意のレンジに合わせ巻くだけです。各サイズとも共通して、この使い方がもっとも有効です。今回はもっとも効果が高いと言われる、クリアレイクでの使用方法を季節別にご紹介します。ステルスペッパーの使い方(6~7月初旬ごろ)
アフタースポーンのバスが多い6月。体力の回復途上にあるバスはゆっくり動く捕食し易いものを狙っています。ウィードの中や際でオイカワなどを狙っていることが多く、スローシンキングタイプを遠投し、ウィードの上をゆっくり引くのが非常に効果的です。ステルスペッパーの使い方(7~8月ごろ)
真夏に発生するサーモクライン(温かい水と冷たい水の境界)直下にたまるベイトフィッシュを意識しているバスが狙い目です。ファストシンキングモデルやスローシンキングモデルをキャロライナでサーモクラインよりも下に沈め、ゆっくりと巻き上げていくようにします。静かな万能選手ステルスペッパー
