サンバソウの食べ方
サンバソウの旬は秋とされており、身は白身で、小型のものの方が味がよく食用に向いている言われています。また、小型でも意外なほど身が付いている魚でもあります。
身は新鮮であればあるほど身が強くしまり美味で、逆に時間が経つと磯臭さが強くなってしまうので、釣りあげたら氷などで十分に冷やしできるだけ早く食すのがおいしく食べるポイントです。主な料理法は刺身、洗い、寿司、塩焼き、煮付け、唐揚げ、等々です。
刺身

サンバソウは大きさによって味に違いがでます。小型のものは血合いが赤く脂ののりは弱いものの味が安定しています。それに対し、中型以上のものは脂が身に混在して皮下にも層を作り濃厚な味になりますが、大型になるにつれ味が落ちてしまいます。身が取れるサイズを見極めて刺身で楽しむのが良いでしょう。
塩焼き

サンバソウの身は筋肉質が非常に多い為、塩焼は釣れてすぐのものを焼くと反り返ってしまうので、少し寝かせてから焼くといいでしょう。
振り塩をして焼くと身が締まり、魚とは少し違う鶏肉のような食感となります。甘みがあり、香りが高いので塩をふらないで焼き上げて、しょうゆで食べるのもまた美味です。
煮付け
サンバソウは魚独特の磯の香りが強めなので、しょうがとお酒を多めに入た醤油とみりん、砂糖、のタレで煮ていくと臭みが消え、上品な身ながらもしっとりとした甘味を味わうことができます。
漁師さんの基本的な食べ方は刺身か煮るかが多く、このようなしょうゆ味の煮つけはご飯にも好相性で、何よりも魚を丸ごと無駄なく食べられるのでおすすめです。
