富岡八幡宮の「釣行安全・大漁祈願」のお守り
参拝を前に、どんなお守りなのか編集部でも事前に調査をすることに。すると公式ホームページには、釣り人の安全と大漁への願いが記されていました。抜粋し、紹介させていただきます。
■「釣行安全・大漁祈願」のお守りについて
日本は四方を海に囲まれ、古来盛んに漁業が営まれてきました。そして漁師達は、豊かな海の幸をもたらす自然を尊び、信仰心も篤く「大漁祈願」「海上安全」の祈祷を受けた神札を船内にお祀りしてまいりました。近年になってマリンレジャーが盛んになり、釣り人口が急増しましたが、自然と対峙する釣りは常に危険と隣り合わせであることに変わりはありません。そこでこの度「釣行安全・大漁祈願守」が授与されることになりました。富岡八幡宮は江戸時代より漁師町として栄えた深川の氏神で、釣りとの縁も深く、篤い信仰を集めてきました。お守りは防水加工されており、小型でロッドケースやクーラーボックスにつけるのにちょうど良い大きさです。お守りを身に付け、御祈祷を受けられまして、安全な釣りを楽しんでください。(一部、省略)出典:富岡八幡宮公式HP
ロッドケースやクーラーボックスに付けることを考慮し、防水加工がされているというのも嬉しいところです。
また、富岡八幡宮では愛用の釣り竿やリール、ルアーなどのお祓いも行っているそうなので、気になる方はご利用してみてはいかがでしょうか。
そして「釣行安全・大漁祈願」のお守りとご対面
お守りを扱っている場所はいくつかあるのですが、基本的にどこでもいただくことができるようでした。他にも、厄除けのお守りや安産祈願など、メジャーなお守りも充実しています。
お守りをまじまじと観察
そしてこちらが、今回入手した「釣行安全・大漁祈願」のお守りです。ご覧ください。クリアの樹脂の中に、つり針が仕込まれているという、拘り抜かれたディテールを……。高級感溢れる佇まいで、釣りを楽しむ上司や親戚に渡しても喜んでくれそうですね。
そんなルックスを兼ね備えていながらも、大漁祈願。そして、私たちアングラーを釣行の災難から守ってくれる。なんて素敵なお守りなんでしょうか。