ダイビングペンシルとは?
ダイビングペンシルとは、ブリやヒラマサ、マグロ、GTなどの大型回遊魚をメインに狙うフローティングタイプのルアーです。
大型青物が水面に飛び出して捕食するエキサイティングな瞬間は、ダイビングペンシルの醍醐味!
しかし、ダイビングペンシルと一口に言えど、いろいろな種類のルアーがあります。
本記事では、ダイビングペンシルについての基礎知識や、オススメのルアーを紹介します。
ダイビングペンシルのアクション
ダイビングペンシルは動かし方が独特で、ロッドを横や下方向にさびくことで水面に浮かんだルアーを潜らせて泳がせます。
ブリブリっと海面下を泳いでいる時が誘いとなり、アクションを止めてプカ〜と浮かんだタイミングが食わせの間。
そのため、浮かせている時や次の動きだしにバイトが集中します。
ダイビングペンシルの浮き姿勢について
ダイビングペンシルは浮き姿勢によって、直立系と水平系に大別され、両者の中間的な斜め浮き系などもあります。
浮き姿勢によって泳ぎ方や動かし方が異なるので、それぞれの特性を解説します。
直立系=オーソドックス
頭を水面からポコっと出し、直立状態で浮くのがオーソドックスなダイビングペンシルです。
アクションを加えると深く潜ろうとするものが多く、横方向への移動距離が短いのでジックリ誘えることが特徴。
また、泳ぎ始めに頭で水面を叩くことから、ポッパーのようなポッピング(泡を発生させる)アクションを演出できるルアーもあります。
直立系のダイビングペンシルは、糸フケをしっかりと出した状態で、瞬間的に頭を水中に入れ込むイメージでアクションさせることがコツです。
勢いよく頭をダイブさせることで、水面を滑ることなくしっかりと潜りながら泳ぎます。
さらに、アクション後に糸フケを回収しすぎないことを意識すると、ナチュラルな浮上アクションを演出できるはずです。
水平系=扱いやすい
水平浮きのダイビングペンシルは慣れていない人でも操作が簡単で、泳がせやすいことが特徴。
軽い入力でも頭が水中に入るので、ミスなくダイビングアクションを演出できます。
ロッドワークでのダイビングアクションに加え、一度潜らせてからリールを巻いてスイムさせるのも効果的。
ダイビングペンシルとミノー的要素を兼ね備えたルアーです。
ダイビングペンシルの素材について
元々ダイビングペンシルはウッド製のハンドメイドルアーが中心でしたが、近年は手に入れやすい樹脂製のものも多く発売されています。
素材ごとの特性も理解しておきましょう。
ウッド製
古くから使われてきて、コアなビッグゲームアングラーから支持され続けているのがウッド製ダイビングペンシル。
水噛みが良くて動きにもキレがあり、少し磯にぶつけた程度では割れず、浸水のリスクが少ないことも魅力です。
一昔前は樹脂製ルアーの強度が低かったため、マグロやヒラマサを狙ったオフショアキャスティング・ロックショアキャスティング共にウッド製ルアー一択でした。
アクションの面で良さがある反面、値段が高くて流通量も少ないので手に入りづらく、クリアカラーを作れないことが難点です。
樹脂製
プラスチック樹脂(ABS樹脂など)で作られたダイビングペンシルは、ウッドより格段に安くて手に入りやすく、近年はポピュラーな存在になりました。
プラスチックなので透明度が高く、重心移動システムを搭載できるのでよく飛ぶルアーも増えています。
また、素材や設計の進化によって強度も飛躍的に向上しており、オフショアや磯でも広く使われるようになりました。
おすすめのダイビングペンシル10選
手に入りやすい樹脂製のダイビングペンシルの中から、人気のルアーを集めました。ぜひルアー選びの参考にしてください。
ラピード(マリア)
マリア ラピード F160
発売から現在に至るまで、長きに渡ってトップクラスの人気を誇る喰わせ系のダイビングペンシルです。
ショートジャークやロングジャーク、トゥイッチなどの多彩なロッドワークに対応し、ここまでアクションのレスポンスが良いルアーはなかなかありません。
また、泡を多く発生させるようなルアーとは対照的に、ダイビングアクションの始まりから終わりまでが非常にナチュラル。
レスポンスの良さとナチュラルな動きを武器に、1本確実に獲っていくルアーといえます。
ラインナップは130〜230mmです。
レガート(マリア)
マリア レガート F165
発売以降絶大な人気を誇りるレガートは、ダイビングペンシルの中では珍しいリトリーブに対応したルアーです。
水平に近い浮き姿勢なのでアクションを入れやすく、ロッドワークやリーリングに対するレスポンスが抜群。
ロッドをさびくダイビングアクションでは見切られてしまう際に、高速巻きやナチュラルなスイミングアクションを活かして攻められます。
165mmと190mmの2サイズが展開されています。
オシアペンシル 別注平政(シマノ)
シマノ オシア ペンシル 別注平政 130F
飛距離と泳ぎの良さを両立しており、近年は非常に人気のルアーです。
抜群の飛距離はオフショア・ショアを問わず強力な武器で、とくに船のエンジン音を嫌う大型のヒラマサや、ショアから沖の根周りを攻める際に威力を発揮します。
アクションさせやすいことも特徴で、波風のある状況やロッドの取り回しが制限される場所でも、ミスのないダイビングアクションが可能。
また、鱗のホログラムが非常にリアルで、ルアーをしっかりと見て食ってくる日中の青物なんかには効果が高いでしょう。
ラインナップは145mm〜220mmです。
シマノ コルトスナイパー ロックダイブ 160F
ロックダイブ160Fは幅広いS字アクションが特徴的なダイビングペンシルです。
重心移動システムのジェットブースト(旧称AR-C)による飛距離と、動き出しのレスポンスが魅力。
キャスト時にウエイトがスパッと移動することで速い初速を得られ、6号や8号の太いラインで使ってもライントラブルが少なくて飛距離を稼げます。
ヘッド下部に設けられたキールがワイドなS字アクションを演出するため、朝マズメや夕マズメの高活性な魚を狙うのに最適です。
160Fのみの展開です。
ソルティガ ダイブスター(ダイワ)
ダイワ ソルティガ ダイブスター 165F
広範囲にアピールできる強いアクションが特徴のルアーです。
ダイビングアクションに不慣れな方でも操作しやすく、簡単にブリブリと泳がせられます。
魚皮の艶かしさを再現したアデルカラーや、渋い時やベイトが小さい時に有効なクリアカラーなど、カラーが豊富なことも嬉しい要素。
実売価格は3,000円前後とダイビングペンシルの中ではリーズナブルで、最初の1本としてもオススメしたいルアーです。
ラインナップは165mm〜220mmです。
ラフライド(ダイワ)
ダイワ ソルティガ ラフライド ヒラマサチューン 140F
ルアー表面のディンプル(凸凹)が印象的な、ラフライドシリーズの平政チューンモデルです。
表面に設けられたゴルフボールのようなディンプルが気流を整えるため、強風下でも安定した飛距離を稼げます。また、ディンプルはダイブした瞬間に空気を巻き込んで泡を発生させるので、アピールも強力。
ただし、アクションは左右へのウォブリングとローリングがメインなので、ダイビングペンシルの中では少し控えめな動きです。
泳ぎを強めたい時はダイブスター、抑え気味にしたい時はラフライド、という使い方もオススメ。
140mmと160mmの2サイズがラインナップされています。
バレットダイブ(デュエル)
デュエル ハードコア バレットダイブ 170mm
バレットダイブ2022年春に発売された比較的新しいルアーです。
マグネットバレットシステムによる抜群の飛距離が特徴で、キャスト後半の失速感が少なく、気持ちよくスコーンと飛んでいきます。その飛距離はオフショアはもちろん、ロックショアゲームでは強力な武器。
動きはスイミング系のウォブリングアクションで、遠くに飛ばして広範囲を探りつつ喰わせられます。
また、内部に仕込まれたラトルボールによるワンノックサウンドも魅力です。
140mmと170mmの2サイズがラインナップされています。
ララペン(ジャンプライズ)
ジャンプライズ ララペン 165F
とくにロックショアで高い注目度を集める、ジャンプライズが発売するダイビングペンシルです。
潜らせてから浮かせるのが一般的なダイビングペンシルですが、ララペンは水面下ギリギリを滑るように泳ぎます。
泡を纏いながら滑るように泳ぐ様は、ベイトフィッシュが逃げ惑う姿そのもので、他に類似するルアーが見当たりません。
オーソドックスな潜らせるダイビングペンシルと使い分けると効果的なアプローチができます。
ラインナップは125mm〜165mmです。
ガチペン(ブルーブルー)
ブルーブルー ガチペン 200
シーバス界で人気のブルーブルーがリリースしている、青物向けのダイビングペンシルです。
太いボディの水押しと強いウォブリングアクションによるアピール力の高さが武器。
頭部に仕込まれたウェイトボールが不規則に動くことで、ラトル音と共に不規則なアクションを誘発し、オートマチックにバイトチャンスを作ってくれます。
160mmと200mmの2サイズがラインナップされています。
ブリット(タックルハウス)
タックルハウス CONTACT ブリット CBP-170
数々の名作ルアーを輩出してきた、老舗ルアーメーカーのタックルハウスが発売するダイビングペンシル。
R-Unit2.0と呼ばれるウエイトルームの中でウエイトが移動することで、イレギュラーなアクションを生み出します。
ベイトフィッシュライクな泳ぎが特徴で、ロッドワークでもリーリングでも泳がせられるルアーです。
ラインナップは120mm〜170mmです。
使いこなして青物攻略を!
日本近海で釣れる魚の中でもトップクラスのパワーを誇る青物。
そんな青物をダイビングペンシルで狙うのは、非常にエキサイティングです。
一度強烈な水面バイトを味わってしまうと抜け出せないほど楽しいので、ぜひその瞬間を体感してみてくださいね!