スパテラについて
スパテラとは、issei代表村上晴彦氏がプロデュースする渾身のストレートワームです。特徴は、普通のストレートワームよりも若干大きくデザインされたパドル状のテール。
このパドルテールが、シルエット以上に水を動かすことで普通のストレートワームにはない水押しアピール効果があります。トゥイッチやジャークをした時にその効果が最大限に発揮され、バタバタと暴れるパドルテールのアピール力を感じることができます。
また、スイミング時には細かい微振動をしますので、トゥイッチやジャークなどのアクションを嫌がっている状況でも、タダ巻きではナチュラルにアピールをします。
スパテラのラインナップ
バス用のスパテラには、3インチ、4インチ、5インチの3つのサイズに加えて、スパテンと呼ばれるスパテラの10インチの計4つのラインナップがあります。
ライトリグに最適な3インチ、オールマイティーに使える4インチ、ビッグレイクや大規模河川などでは標準サイズになる5インチ、ビッグバスハンティングに狙いを絞った10インチと、それぞれの大きさに適した使い方が存在します。
スパテラ 5インチ
スパテラ5インチは、琵琶湖や霞ケ浦などの大規模なフィールドでは標準となるサイズ。
テキサスリグやキャロライナリグでの使用が最適で、他のストレートワームに比べてアピール力のあるスパテラの特徴を生かして、ピンスポット撃ちよりもロングキャストで広く探ることを得意としています。
issei スパテラ 5インチ
スパテラ 4インチ
スパテラ4インチはどんなフィールドやシチュエーションでも対応することができるオールマイティーなサイズ。
5インチと同じく、テキサスリグやキャロライなリグはもちろんのこと、ライトテキサスやネコリグなどで使用する際にはベイトフィネスでの使用も可能なサイズです。
issei スパテラ 4インチ
スパテラ 3インチ
スパテラ3インチはライトリグにベストマッチ。ダウンショットリグ、ノーシンカーリグ、ジグヘッドリグ、ネコリグなどあらゆるライトリグにフィットします。
スパテラのパドルテールがバタバタと強烈にアピールしてくれますので、最小サイズではあるもののアピール力は十分にあります。
issei スパテラ 3インチ
スパテラ 10インチ(スパテン)
スパテラ10インチはスパテラシリーズの最大サイズ。ボディシェイプは専用に設計され、ノンソルトのソフトなマテリアルが採用されています。
長さとソフトさを活かした自発的アクションが可能で、フォール中やボトム着底後も意図的にアクションさせずとも勝手にワームが動き続けます。
これによりアクションさせるのが最小限で済み、ラインの存在感を薄くすることができるためスレた魚や警戒心の強い魚にも口を使わせることが容易になります。
issei スパテラ 10インチ スパテン
アジング用のスパテラも!
スパテラには、isseiのソルトウォーターブランドである「海太郎」シリーズの中に、2インチ、2.5インチ、3インチの3つのソルトカラーのラインナップがあります。
アジングにはもちろんのこと、メバル釣りやカサゴ釣りなど、ソルトウォーターのライトゲーム全般に対応した海専用モデルになっています。
issei 海太郎 スパテラ 2in
スパテラのフックサイズ
スパテラには、同じくisseiから発売されているマルチオフセットフックがベストマッチ!スパテラの性能を最大限に発揮することができます。ポイントは、一般のフックサイズよりやや小さめのフックをセットすることです。
また、スパテラはマス針やジグヘッドなどでも使える汎用性の高いワームですので、他社のフックを利用する際も、メーカー推奨サイズを基準にするとよいでしょう。
スパテラ 5インチのフックサイズ
スパテラ5インチには、マルチオフセットフックの#1がベストマッチ。これより大きくなってしまうと、ワームの柔らかさが失われスパテラの特徴でもある自発的アクションが失われてしまいます。
逆に小さくするとアクションは艶めかしくなり、プレッシャーがかかった状況等で有効になりますが、フッキングは悪くなります。状況に応じてアレンジしてみましょう。
スパテラ4インチのフックサイズ
スパテラ4インチには、マルチオフセットフックの#2がマッチします。4インチは一口サイズのレングスですので、そのサイズ感を生かしてフックサイズを下げることができます。
例えばキャロライなリグで使用するときは手を下げて#4にし、ワームの浮力を生かし漂わすなどの調整が可能です。
スパテラ3インチのフックサイズ
スパテラ3インチにはマルチオフセットフックの#4、もしくは#6がマッチします。ノーシンカーリグなどフック自体のウェイトを生かして使用したい時は#4。
ネコリグやダウンショットリグなど、ワーム自体の自発的アクションを引き出したい時は#6の方が自然なアクションが生み出せます。
スパテラ10インチ(スパテン)のフックサイズ
スパテラ10インチ(スパテン)には、マルチオフセットフックの#4/0がマッチします。レングスを考えればこれ以上大きくしたいところですが、一説にはワームの一番ボリュームのあるポイントにバスはバイトしてくるため、
不思議とフッキングが決まるようです。
また、バイトがあってからバスが食い込むまでしっかり送り込んでからフッキングすると更にキャッチ率を上げられるでしょう。
スパテラのおすすめの使い方
スパテラはほぼすべてのリグに対応しているといっても過言ではないほど汎用性に富んでいます。
ライトリグからパワーフィッシングまで幅広く対応しているスパテラのお勧めの使用方法を紹介します。
ノーシンカーワッキー
ノーシンカーというと3インチを使用したライトリグを想像するかと思いますが、実は5インチのレングスを生かしたノーシンカーワッキーが水面を意識したバスに非常に効果的です。
フォール時にブルブル震えるアクションも5インチならではですので、是非5インチでノーシンカーワッキーを試してみましょう!
ネコリグ
中層をスイミングさせるネコリグ、ピンスポット撃ちをするネコリグ、前者はスピニングタックル、後者はベイトフィネスタックルでの使用が適しています。
ちょんちょんとアクションを繰り返しながらスイミングさせると、スパテラのパドルテールが強烈に水を押しアピールします。
スプリットショットリグ
最近ではめっきり使用する機会の少なくなったスプリットショットリグですが、スパテラとの相性は抜群です。3インチもしくは4インチを使用して、ボトム付近をナチュラルに誘うのにこれ以上のリグはありません。
使う人が少なくなったリグで独り勝ちできるかもしれませんね・・・!
ジグヘッドリグ
村上晴彦氏が提唱する通称セコ釣り、大きかろうが小さかろうが必ず魚を触ることができるその釣法をスパテラのジグヘッドリグで行うことができます。
中層タダ巻きによるスパテラの微振動パドルテールが、どんなスレバスにも口を使わせることができます。それでだめならミドストと呼ばれるちょんちょんアクションで、根こそぎバスを釣りましょう。
テキサスリグ
スパテラ3インチからスパテン(10インチ)まで、すべてのサイズで有効なリグがテキサスリグです。
ピンスポット撃ちやボトムパンプなどの定番な使用方法はもちろんのこと、自発的アクションが得意なため水中放置も裏技的使い方として有効です。
スパテラはサイズ以上のアピールで魚を魅了!
スパテラはアピール力を高める小さなパドルテール、自発的アクションを可能にしたボディシェイプやソフトマテリアル等、ありがちなストレートワームとは一線を画した機能が満載です。
魚目線での製品づくりをし続ける村上晴彦氏のこだわりの詰まったストレートワーム「スパテラ」なら、今まで獲れなかった魚も手にできるかもしれませんね!