LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

色あせないシマノ名作リール【初代・アンタレス】の魅力を徹底的に語りつくします!(2ページ目)

アンタレスのスペック

初代アンタレスのクラッチ

撮影:TSURI HACK編集部

■アンタレス(オリジナル)のスペック

 ギア比6.2:1
ドラグ力4.5㎏
自重260g
糸巻量(号-m)3-100 / 3.5-90 / 4-80 / 5-60
最大巻上速度72㎝ / ハンドル一回転
ベアリング数10

 

上で紹介したのは最初に発売された、オリジナルモデルのスペック。

後に、ギア比が5.0:1の『アンタレス5』や、深溝スプールにロングハンドルを装備し、カバーフィシングやソルトウォーターにも対応した『アンタレスVer.2』などが追加されるなど、オリジナルの発売(1998年)以降、さまざまな派生モデルやバージョンが誕生しました。

また、2000年に入ってからは、3/8オンスを徹底的に扱いやすいようにリファインされた『アンタレスAR』という機種も発売され、その死角なきラインナップが完成したのです。

アンタレスと純正パーツにまつわるエピソード

初代アンタレスのスプール

撮影:TSURI HACK編集部

アンタレスの最大の特徴は軽量で浅溝のスプールといってもいいでしょう。

これが異次元の飛距離を生み出すことにありました。最近は技術も進化し、回転のいいスプールが当たり前に存在していますが、当時は画期的なことだったんですね。

しかし、それゆえに太いラインを多く巻くことができず、困っていたアングラーがいたのも事実。そんな要望に応えるように、深溝スプールを搭載した『アンタレスVer.2』が発売されたのですが……。

なぜか『アンタレスVer.2』には、左ハンドルのラインナップが存在しなかったのです。

カバーフィシング用に“Ver.2のLH”を使いたいという欲求=破産

カバーフィシング用に“Ver.2のLH

撮影:TSURI HACK編集部

つまり、アンタレスの左ハンドルで太いラインを使ったパワーゲームをしたい場合、オリジナル・アンタレスのLHを購入しスプールとハンドルは『Ver.2』のものをイクイップメントする必要があったのです。いったい、いくら使えばいいでしょうか(汗)

事実、シマノでは純正パーツとして「深溝スプール」と「パワーハンドル」を別売り。当時の釣具店では、時計や貴金属のようにショーウィンドウを彩っていたのです。

それすらかっこよく見えていたのも、アンタレスが持つ魅力の奥深さを物語っています。

美しさの中に宿る強さ

imgp2531

撮影:TSURI HACK編集部

高級感溢れる、美しい流線型のボディに鏡面仕上げ。“リール界のクレオパトラ”と表現したくなるような、見ているだけで虜になってしまうような外観です。

imgp2515

撮影:TSURI HACK編集部

しかし美しいだけで終わらないのが、シマノの工業製品としての真骨頂。一度、回転させればシルキーで滑らかな巻き心地がアングラーの感性を刺激します。

「フィールドでこれを巻いたら、さぞ気持ちいいだろうな」。当時の大人たちは、釣具店でそんな妄想をしていたのでしょう。

高級感を演出する「芸の細かさ」

imgp2499

撮影:TSURI HACK編集部

キャスコンノブを回すとクリック音。そんな、所有欲を満たす細かな芸も光ります。

釣行において大きく影響する要素ではありませんが、筆者のように「なんかよくわかんないけどスゲー」と思ってしまうタイプであればあるほど、購買意欲をそそられてしまうものです。

アンタレスのシンボル・マグネシウムスプールは革命的だった

imgp2476

撮影:TSURI HACK編集部

アンタレスのシンボルとも言える、マグネシウムスプール。

薄いゴールドのルックスに宿る軽量感は、当時の最先端。アンタレスの回転性能は『無重力』と表現されるほど、使う人にインパクトを与えました。

購入してから、さっそくフィールドで試投。軽い力で飛んでいく感覚は、今でも決して色あせてはいない。個人的にはそんな風に感じました。

シマノのSVSといえばやっぱりコレ(偏見)

imgp2512

撮影:TSURI HACK編集部

シマノのリールといえば遠心ブレーキ。

そんなシマノのブレーキシステムも時代とともに進化しました。現在ではSVSインフィニティが中心なので、最新の機種に見慣れている方からすると、この透明で簡素なブレーキに違和感を感じるかもしれませんね。

imgp2573

撮影:TSURI HACK編集部

バスバブル時代にシマノリールを使い始めた人間にとっては「コレこそがシマノのブレーキ」と、少々オヤジ臭く発言したくなったり……そのあたり共感していただける方も少なくないはず。

 

>>Next Page:中古で買うなら注意したいこと

2 / 3ページ