シロウオとは
シロウオはスズキ目ハゼ科に属する魚。市場には生きたままで流通することが多く、博多では「踊り食い」で有名な魚です。名前と見た目が似ているシラウオとよく混同されますが、違う種類の魚となります。今回はシロウオの生態と釣り餌としての使い方をご紹介します。
生息域・分布と釣れる時期
シロウオは北海道南部から九州南部までの広い地域に生息しています。普段は浅い海で生活し、産卵期には川を遡上するといった特徴があります。旬は春から夏となっています。
シロウオの特徴
シロウオは骨や眼球がはっきり確認できるほどの透明感がある細長い魚です。腹ビレは吸盤状になっており、ハゼ科の特徴が確認できます。体長は最大でも5センチ程度にしかならない小型の魚です。
生態・性質
シロウオは普段、沿岸沿いを生活圏としていますが、早春になると川に遡上して産卵を行います。川に遡上するシロウオが取れる地域では、早春の漁をする風景が春の風物詩として注目されることも多いです。
シロウオとシロウオの違い
■シラウオ
■シロウオ
シロウオには良く混同されるシラウオ。シラウオはキュウリウオ目シラウオ科に属し、汽水域が主な生息域とされています。シラウオは口が尖っていることや、アブラビレがあることを目安にして見分けることが出来ます。
シロウオの踊り食いって美味しい?
シロウオは鮮度が落ちやすい事から、活魚として流通していることがほとんどです。そのため原則的に生きているものを調理するようになります。ここではシロウオにおすすめの調理法をご紹介します。
踊り食い
シロウオで最も有名な食べ方が踊り食いです。生きたままのシロウオをポン酢や醤油でそのまま食べます。踊り食いは旬時期に博多では名物となっています。
汁
シロウオは薄い味付けの汁もので食べるのもおすすめです。味付けは酒や塩だけで十分で、シロウオのうま味が感じられて非常に美味しいです。
かき揚げ
ふっくらとした豊かな味が特徴となるかき揚げ。野菜と一緒にして食べてみるとよいでしょう。調理のときはシロウオの水分を良く切り、小麦粉をまぶして揚げるようにしてみてください。
卵とじ
出汁でシロウオを煮て、卵でとじるだけの卵とじもおすすめの調理法です。古くから家庭で楽しまれてきたシロウオの基本的な調理法です。
シロウオを釣り餌として使ってみる
メバル釣りの釣り餌として使うことも多いシロウオ。ハリ持ちがよく小さいので食い込みも抜群です。活き餌の方が良いですが、冷凍されているものもありますので時期を問わずに使うことが出来ます。
【釣りエサ】【新鮮冷凍】シロウオパック
【釣りエサ】【新鮮冷凍】シロウオパック
使い方
シロウオを餌に使うときにはジグヘッドがおすすめです。小さめのジグヘッドにワームを付ける要領でセットして使ってみてください。投げて巻くだけで簡単にメバルなどの魚が釣れるので初心者の方におすすめです。
シロウオで大型メバルを狙おう!
食用として有名なシロウオですが、釣り餌として使えば警戒心の高い大型メバルにも効果的です。また、シロウオとシラウオの見分け方も知っておくと、雑学にも使えるかも。ぜひ食用としても釣り餌としてもシロウオに注目してみてください。