白魚とは

白魚はキュウリウオ目シラウオ科に属する魚。海水と淡水が混じる汽水域で見られ、汽水湖にも生息している魚です。名前も見た目も近いシロウオ(素魚)とよく間違われますが、別種の魚です。今回は白魚についてあらゆる面から解説します。
生息域・分布と釣れる時期

北海道南部から九州北部まで生息している白魚。内湾性で河口付近や汽水域に生息しており、旬は冬となっていますが年間通して味が落ちにくいとされています。水揚げされる時にほとんどが死んでしまう為、活魚で流通することはほとんどありません。
白魚の特徴

白魚は生きているときには半透明ですが、死んでしまうと白く変色してしまう魚。体型は口が尖っていて、楔形(くさびがた)となっているのが特徴です。小さいですがアブラビレがあるのも特徴です。体長は最大10センチ程度、混同されるシロウオよりも大きくなる魚です。
生態・性質

白魚は主にプランクトンを捕食して生活しています。産卵は春に汽水域の砂地で行われ、産卵が終わった個体は死んでしまう1年魚と言われています。しかし、生態に関してはまだ不明な点も多い魚です。
シラウオとシロウオの違い
■シラウオ

■シロウオ

白魚(シラウオ)とよく混同されるのがシロウオ(素魚)。シロウオはスズキ目ハゼ科に属するハゼに近い種類の魚です。生態もよく似ていますが、見た目や大きさの違いを元にして見分けることが出来ます。
シロウオの特徴

シロウオの特徴は半透明で黒い斑点が目立ち、ハゼ科の特徴である腹ビレが吸盤状になっているのが特徴です。大きくても5センチ程度の魚で通常は沿岸の海水域に生息していますが、産卵期になると川の下流域に入ってきて産卵を行います。
シロウオは踊り食いで有名

シロウオで最も有名なのが踊り食い。シロウオは活魚のまま流通していることがほとんどです。お椀に入ったシロウオをポン酢や柚子醤油で生きたまま食べる踊り食いは、特に博多では有名で、シロウオ漁は春の風物詩となっています。
おすすめの白魚レシピ5選

白魚の旬は冬とされていますが、周年を通してクセのない白身を味わうことが出来ます。ここでは白魚におすすめの調理法をご紹介します。
白魚の刺身
鮮度の高い白魚は刺身がおすすめ。小さいながらも旨みがとても強いのが特徴です。生姜やワサビと一緒に醤油をかけて食べてみてください。また、軍艦巻きにして食べるのも良いでしょう。
白魚の塩辛
ついつい食が進んでしまうのが白魚の塩辛。お酒のつまみやお茶漬けとして食べるのがおすすめです。塩味が十分ついていますので、味噌汁に入れても美味しく食べることが出来ます。
おすすめの白魚レシピ
楽天レシピ:春のおもてなしに、白魚の卵とじ
楽天レシピ:ご飯・酒の供に白魚と山椒の佃煮
楽天レシピ:白魚とセリのかき揚げ
楽天レシピ:出汁いらずで簡単、枝豆と白魚の炊き込みご飯
楽天レシピ:白魚としし唐辛子のスパゲッティ
メバル釣りに試したい白魚

ハリ持ちが良くメバルの喰い付きが抜群な白魚。白魚は水揚げされて空気に触れるとすぐに死んでしまうくらい繊細な魚のため、釣り餌用は冷凍されているものが販売されています。
使い方

白魚はジグヘッドにワームのように付けて使ってみてください。頭側からフックの形状に合わせて通し、真っ直ぐになるようにして使ってみましょう。釣り方は投げて巻くだけでOKです。
白魚を旬に味わおう!

白魚は小さくても非常に味が強く美味しい魚。一番の旬である春には食べてみたい魚です。今回の記事を参考に白魚とシロウオの見分け方も知っておくとよいでしょう。食べても釣り餌としても良い白魚にぜひ注目してみてください。
