コトヒキについて
スズキ目シマイサキ科のコトヒキは、浮袋を使ってググッと琴の音に似ている鳴き声を出す珍しい魚。湾内、河口域に群れで生息するため初心者でも狙いやすい魚です。
大きさは平均的に小ぶりで、西日本では比較的よく見られる魚ですが関東圏では非常に流通の少ない魚です。旬になると油の乗りも良く、焼いて好し、煮て好し、刺身でも揚げてもよし。
今回はこのコトヒキの釣り方と、おいしい食べ方について紹介していきます。
コトヒキの分布、生息域
コトヒキは北海道以南の太平洋岸、日本海、瀬戸内海、琉球列島に分布。生息環境は主に湾内や河口域に群れで生息しています。多毛類、魚類、甲殻類なども捕食する為、活性の高い時には小型のミノーや毛針などにもよく反応をする魚です。
産卵期は夏で、縄張り行動や餌を探す際にググッと琴の音に似ている鳴き声を出すといわれています。
コトヒキの釣り方
コトヒキは、河口域や内湾に好んで棲息しているため、岸からでも手軽に釣ることができます。ポイントは波の穏やかな河口、堤防、漁港などで釣り方はエサ釣り、ルアー釣り、フライ釣りと、多彩な釣り方で狙えることも魅力。
中でも手軽に楽しめるエサ釣りと、動物性のコトヒキならではの果敢なアタックを垣間見ることのできるルアー釣りを紹介します。
ウキ釣り
湾内の堤防や河口域の浅瀬などでは、のべ竿(リールを使わない釣り竿)を使ったウキ釣りで手軽に楽しめます。付けエサは、アミエビやアオイソメなどがよく使われ、ウキから下はエサが魚の泳いでいる層に合うようにセットをし釣りを開始しましょう。
コトヒキは群れで生息していることが多いので1匹釣れると次々と釣れはじめ、数釣りが期待できるターゲットです。
プロトラスト プレステート/PRESTATE 葛城EX 540
ルアー釣り
コトヒキは動物性の食性もある為、毛ばりや小型のルアーに果敢にアタックしてきます。ロッドはライトアクションなど柔らかめのバスロッドや、メバリング、アジングロッドに小型のルアーをセットすればOK。
ルアーの中でも主に小魚に似せたミノープラグなどがよく使われます。活性の良い時は水面ギリギリのところでルアーにアタックしくるため、ルアーフィッシングの醍醐味を味わえます。
コトヒキはどんな味?おいしいレシピは?
コトヒキは刺身・焼き・揚げ・煮、と、どの調理法で食べてもおいしい魚です。ただ、魚を捌くときに注意したいのが顔の横にある「とげ」。うっかり手を滑らせてケガしないように気を付けましょう。
旬は春から夏にかけてで、程よく脂がのり大変おいしい魚です。そんなコトヒキのおいしい食べ方を3つ紹介します。
刺身
何といってもまずは刺身。見た目はイサキの仲間であることもあり、イサキの身に似ています。血合いや身の臭みはほとんどなく程よい脂があり大変おいしいのです。
コトヒキは淡水の入り混じる汽水域にも多く生息していますが、刺身にするのであれば汽水域以外で釣った魚の方が安心して食べることができますので、そちらをお勧めします。
焼き物
コトヒキを焼き物にするのであれば、長い時間をかけずに短時間で焼き上げるのがポイント。
コトヒキの小さなウロコを包丁や専用のウロコ取りを使い取り、火が早く通るように魚の身の真ん中に大きくバッテンの切込みを入れ、表と裏面に軽く塩を振りは焼くだけです。
焼きあがったらレモンや大根おろしを添え出来上がり。やや川魚のような味わいと程よい脂の乗りは絶妙です。
フライ
白身魚の定番料理であるフライにしてもコトヒキは美味しく食べられます。
おろしたコトヒキに軽く塩コショウを振り小麦粉、卵、パン粉の順につけていきます。180度に熱した油に放り込み、浮いてくれば出来上がり。
臭みは全くなくフライならではのジューシー感と衣のサクサクがたまらない一押しの逸品です。
簡単に釣れ食べても美味しいコトヒキは気軽なターゲット
ショアからでも簡単に釣りが楽しめて、食べても美味しいコトヒキ。特にき物や揚げ物など、火を通す料理だとさらに美味しく食べる事ができます。
外道だからと逃がす前に、試す価値がありそうですね。また、コトヒキを釣った事、食べた事のない人は是非一度釣りに出かけてみてはいかがでしょうか。