テクニック③:タナ(水深)は深場から探る
ウキ釣りではとても重要になるのがタナ(水深)です。水面を泳ぐ大量の金魚に騙されてはいけません!釣りやすい金魚は実は底付近にいる事が多いです。その為、まずは底付近にタナ調整をしてから始めるのがお勧めです。
ウキの調整について
ウキの位置によってエサが止まる水深が変わります。まずは深いタナを探る為にウキを穂先(竿の先)の方に上げて行きましょう。小まめに調整をし、ウキが立つ状態にしたら調整完了です。
ウキが寝ている状態
底にエサがついてしまっている状態
ウキが立っている状態
底にエサがついていない状態
徐々にタナを上げて行こう
底付近のタナから探っていき、「アタリが無い」「アタリがあっても釣れない」状態の場合はタナが合っていないことが考えられます。5センチ程度ずつタナを浅くしていってみましょう。
テクニック④:アタリを見極める
ウキ釣りの醍醐味がアタリの見極めでしょう。特に金魚釣りでは魚の数が多いので、エサを吸い込んだ時以外にも様々なアタリが出ます。大きなアタリの方が釣れると思われがちですが、鋭く小さく入るアタリが本命のアタリです。慣れないうちは体が反応してしまうかもしれませんが、その日に釣れるアタリを見極めていくと釣果を大きく左右します。
アタリがあっても釣れない時の例と対処法
①食いが浅く突いているだけ
「ツン、ツン」と小さいのが特徴のアタリ。この場合はエサの大きさや硬さが合っていない可能性があります。少し手に水を付けてエサを練り込み、小さめにエサを付けてみましょう。
②金魚が糸に触れてウキが沈んだ
「勢いよくウキは沈んだが釣れない」のほとんどがこのケース。魚が多い釣り場では避けられないので、気にせず次のエサを投入しましょう。
※よくウキの動きをみると食いアタリの方が鋭くウキが入ります。