アイマのサスケとは
アイマ(アムズデザイン)のサスケはシーバスの定番ルアーとして、ロングセラーを誇っているミノー型プラグです。一見単純に見える外観ですが、飛距離を稼いだり、動きのレスポンスを向上させるための様々な工夫がされています。ソルトアングラーの間で、高い評価を受けている人気商品です。
アイマサスケの特徴的なリップ
アイマサスケにはレードルリップと呼ばれる、独特のリップ形状をしています。リップのとの境目をなくすことで、キャスト時の空気抵抗を低減。向かい風や、強風時にも飛距離を稼ぐことができます。
アイマサスケの「ウォブンロール」アクション
アイマ・サスケのアクションは、ウォブリングとローリングが程よくマッチしたアクション。独特なレードルリップが水流を受けることで、釣れる動きを生み出します。
程よい引き抵抗とともに、小刻みにテールを振りながら、ヨタヨタと泳ぐ弱った小魚の動きを演出。フィッシュイーターの食性を刺激します。
アイマ・サスケの使い方
アイマ・サスケは、タダ巻きで理想的なウォブンロールをするように設計されています。使い方の基本はレンジキープを意識した、「タダ巻き」です。
反応がない場合には、ストップアンドゴーで泳ぎに変化を与えましょう。トウィッチングで不規則な動きや、ダートアクションを加えてみるのも効果的です。
アイマ・サスケのインプレッション
アイマ・サスケを使った人たちはどのような印象を受けたのでしょうか?ここでは、気になるインプレッションをチェックしていきましょう。
サーフシーバス、ヒラメでは定番のルアー! 昔から使ってます。 エソ、ダツ、イカ、エイ、ボラ、太刀魚など色々な魚も連れてきてくれます。コットンキャンディは昼夜問わず活躍してくれるカラーです。このカラーは常時3つは持ってます。出典:Amazon
自分が最も信頼するルアーです。カラーも何故かこのRHが良く釣れる気がします。それも昼夜を問わずです。出典:Amazon
活性が高い時のアピール重視での使用ではぴか一の性能が出せるルアー。サーフや河川では外せないルアーです。出典:Amazon
特に向かい風での飛距離と2m以上の高波でも抜群の泳ぎを見せる。カラーは人により好みが分かれるが自分では50本以上の実績を持つこのカラー(マコイワシ)が最強。ルアーボックスには是非1本このカラーを入れるべし。出典:Amazon
定番ルアーとして、安定した釣果を誇っていることが伝わってきますね。サーフシーバスや、ヒラメで重宝する、飛距離に対しての評価も目立ちます。ソルトのルアーゲームを行うなら、一つは手に入れたいアイテムです。
それでは、サスケのおすすめモデルと、その特徴を見てみましょう!
アイマ・サスケ120裂波
サスケ120裂波はサーフや河口、磯で使いやすいフローティングタイプは、ヒラメ狙いのアングラー御用達のルアーです。重さは17グラムで、キャスタビリティに優れています。
アイマサスケ95
サスケシリーズでは、ミドルサイズにあたる「95」。フローティングタイプとシンキングタイプがあります。港湾のシーバス狙いのアングラーなら、タックルボックスに入れておきたいルアーです。
アイマサスケ105
アイマサスケ105は全長105ミリ、重さ13グラムで、フローティング設計。「95」を一回り大きくしたようなサイズです。水面から50~80センチのレンジを、効率よく探るのに適しています。港湾からサーフまで、オールラウンドに使うことができます。「120」よりコンパクトなボディで、飛距離を稼ぐことができます。
アイマ・サスケはシーバス狙いの切り札
シーバス狙いのアングラーに、根強く支持がされるアイマのルアー。使う状況を選ばない、汎用性は困ったときの切り札となるでしょう。初めてのフィールドや、使うルアーに迷った際は、ぜひ試していただきたいアイテムです。