ウルメイワシってどんな魚?

ウルメイワシはニシン目ニシン亜目ニシン科に属する海水魚。最大で30センチにもなり、イワシといってもかなり大型にまで成長する種類です。名前の由来は目が大きく透明な膜に覆われ、潤んでいることからウルメイワシと名付けられたそうです。市場では「目ざし」として出回ることが多い魚です。
生息域・分布と釣れる時期

熱帯・温帯の比較的暖かい海に広く生息するウルメイワシ。日本では暖流に面した地域でよく見られ、夏は北上、冬は南下する季節回遊を行う魚です。特に初夏から秋にかけて水温が高くなる時期に最も釣りやすくなる魚です。
生態・性質

ウルメイワシは主にプランクトンをエサとしています。口を大きく開けて群れで捕食しながら泳いでいる姿が見られることもあります。暖流が当たるような潮の流れがある外海に面した防波堤や磯で多く見られる傾向があります。産卵は冬に内湾で、日没から夜間にかけて暗い時間に行われるのが特徴です。
地方による呼び名
新潟県=ダルマイワシ、メギラ
富山県=ドンボ、メギラ
高知県=ウルメゴ、コウルメ、オーギッチョ、テッポウウルメ、トッポウルメ
長崎県=ギト、ギトオ、マイワシノムコ、ドコ、ドコオ、テッポウ
熊本県=オオメイワシ
青森県=ノドイワシ
秋田県=マナゴイワシ
ウルメイワシの美味しいレシピ

ウルメイワシはイワシ類の中でもうま味が強いことが特徴です。鮮魚として市場に出回ることが少ないですが、赤みを帯びた身で、熱を通しても硬くなりにくいので多くの調理法で食べることが出来ます。旬は産卵を終えた冬と最も活動的になる夏とされています。
ウルメイワシの丸干し
ウルメイワシは傷みが速く市場に出回るときには加工されていることがほとんどです。その代表的なものが丸干しです。苦みが少なく、うま味がとても強いのがウルメイワシの特徴です。
ウルメイワシの煮干し
小型のウルメイワシをゆでて乾かしたものが煮干しです。煮干しからは美味しい出汁が取れるので、味噌汁などの味を引き立たせてくれる役目を担ってくれます。ウルメイワシは苦みが少ないので、腹を割って水出しから出汁を取っていくのがおすすめです。
ウルメイワシのレシピ5選
楽天レシピ:【お酢de臭み消し】うるめイワシのサッパリ刺し
楽天レシピ:あっと言う間に簡単♡イワシの蒲焼き風
楽天レシピ:美味❤うるめいわしの唐揚げ
楽天レシピ:圧力なべでいわしの梅煮
楽天レシピ:簡単♡うるめいわしの酢漬け
ウルメイワシの釣り方

ウルメイワシは基本的にサビキ釣りで狙っていくと良いでしょう。使う針は小さめがおすすめです。比較的他のイワシ類よりも深場を回遊するので、長めの竿を使って底付近を釣っていくのが良いでしょう。回遊コースが決まりやすい魚でもあるので、釣れた場所を重点的に釣っていくのも良い方法です。
▼サビキ釣りに基礎知識と釣り方のコツはこちら
ウルメイワシのベストシーズン
ウルメイワシは4~11月くらいまでの長い期間狙うことが出来ます。中でも水温が高くなる初夏から秋がベストシーズンとなります。鮮度が落ちやすいので、釣れたらすぐに氷と海水を入れた水氷で活き締めにしておくと美味しく食べることが出来ます。
ウルメイワシは栄養満点!

ウルメイワシは栄養価が高い食品として、日本でよく食べられてきている魚です。中高年の方、成長期の子供には特に必要となる栄養を多く含んでいます。
ウルメイワシの栄養価とは
ウルメイワシにはカルシウムとその吸収を助けるビタミンDが多く含まれています。他にも抗酸化作用のあるコエンザイムQ10、血流をよくしてくれるDHAやEPA、肝臓の健康を維持するために必要なメチオニンといった多くの栄養素を一気に取ることが出来ます。
ウルメイワシを狙ってみよう!
ウルメイワシは数を釣ることができ、子供さんの成長に必要不可欠な栄養素をたくさん含んでいるのでファミリーフィッシングにおすすめです。釣ったら新鮮なうちに調理して食べてみてください。また活きたウルメイワシをエサにして泳がせ釣りをしてみると、大物を釣ることが出来るかもしれませんよ。
▼泳がせ釣りの仕掛けやコツはこちら!





