ソルトルアーとは
ソルトルアーとは、海で使うことを前提に設計されたルアー。海水は淡水に比べ比重が大きく、物が浮きやすい性質があります。その為ソルトルアーは、淡水用よりも比重を大きくするなどの工夫がされています。また、海水の塩分は金属を錆させるので、フックやアイなどの錆に強いものが使われています。
ソルトルアーの種類
ソルトルアーは、淡水用のルアーと同じく様々な種類があります。基本的には、硬いプラスチック樹脂や金属で作られている「ハードルアー」と、柔らかい樹脂で作られた「ソフトルアー」の2つに大別され、形状によってさらに細分化されてます。ルアーによっては特定のターゲットに合わせてチューニングされているものもあり、エギのようにイカのみを釣るためのものもあります。ここから、一般的なソルトルアーについて、いくつかご紹介いたします。トップウォーター
潜ることがなく、水面や水面直下で様々なアクションをし魚を誘うルアー。魚が食らいつく瞬間を見ることができ、その興奮度は、様々な釣りでトップクラスです。根掛かりすることは少なく、タナを絞って釣りができるので、初心者の方でも簡単に始められます。魚が水面を意識しているマズメや、水深が浅いエリア、ナブラなどが起きている時など、活躍するシーンは多くあります。◆ポッパー
頭部にカップ状のくぼみがあり、ロッドワークによってポップ音と共に水飛沫を発します。この水飛沫とポップ音は周囲にいる魚の捕食本能を強烈に刺激し、魚をおびき寄せます。メバルやメッキなどの比較的小さなターゲットからシイラやマグロなど、多くのターゲットに有効です。
◆ペンシルベイト
ポッパーと並ぶトップウォータールアーの定番。小魚に似せた真っ直ぐなボディが特徴で、トップウォータールアーとしては水に浮くフローティングタイプを使用します。ロッドワークを加えながらリトリーブする事で首を振りながら泳ぎ、水面を逃げ惑う小魚を演出し魚を誘います。
シンキングペンシル
ペンシルベイトの種類のひとつ。トップウォーターのペンシルベイトと同じく、真っ直ぐなボディをしていますが、ゆっくりと沈むのが特徴。抵抗の少ない形状で高比重であるため、比較的遠投性に優れています。リトリーブやロッドワーク次第で、小魚のようなアクションから、イソメなどが泳ぐようなアクションまで、多彩な演出をさせる事が可能。水面直下からボトム付近まで広く探ることができる使い勝手の良いルアーです。◆シンキングペンシル
遠投性が高く、向かい風の中でもキャストがしやすいルアー。リトリーブやロッドワークでアクションをさせたときの竿に伝わる抵抗感が少なく、ルアーが動きを把握しづらく、初心者の方には若干感覚をつかみにくい部分もありますが、基本アクションの「ゆっくりとしたタダ巻き」でも十分に魚を釣るここができます。
自重:9g
シーバスだけじゃなく色々な魚が釣れます。自分にとってのボウズ回避ルアーです。この軽さで60m近くぶっ飛びます。
出典: Amazon
おすすめなシンキングペンシルや使い方をご紹介!
ミノー
小魚に似せた細長いボディが特徴のルアー。リップの付いているものと無いものがあり、比重によって「F / フローティングタイプ」、「SP / サスペンドタイプ」、「S / シンキングタイプ」の3つに分けられます。タダ巻きで、小魚が泳ぐようなアクションをし誘いますが、ロッドワークを加えることで、様々なアクション可能。多くのフィールドで使え、様々なターゲットに有効なルアーです。◆リップ付ミノー
リトリーブやロッドワークにより、リップと頭部に水流を受けることでアクションをします。リップの角度や大きさによってアクションは異なり、様々な形状のリップを持った物が発売されています。基本的な使い方は「タダ巻き」ですが、「トゥイッチ」、「ジャーク」などテクニカルな動かし方も有効です。
自重:15g
ルアー初心者の私でも、シーバスを初ゲット出来ました。よく飛び、よく動く高性能なルアーだと思います。とても綺麗なルアーで、使うのが勿体ないと思うほど丁寧に作られています。
出典: Amazon
◆リップレスミノー
その名の通りリップのついていないミノー。角度のついた頭部は、水流を受けることによりリップのような効果を発揮し、自発的なアクションを発生させます。リップがないため、キャスト時の空気抵抗は小さく、遠投性が高いという特徴があり、頭部の形状、角度により様々なアクションをするものがあります。
シャッド
ミノーと同様に小魚を模した形状のルアー。ルアー前方に伸びた長いリップを持ち、小魚のようなアクションとともに急速潜航をします。リップの長さ形状により、潜航深度が設定され、「SR / シャローレンジ」、「MR / ミディアムレンジ」、「DR / ディープレンジ」の3つに大別されます。フィールドや探りたいレンジに合わせて使い分け、ミノーに比べ巻き抵抗が強く、流れの強い場所などでは使いにくい面もあります。タダ巻きでも良くアクションをし、初心者の方でも非常に使いやすいルアーです。◆シャッド
頭を下げた姿勢で泳ぐため、海底の餌をついばむ魚のように使うと効果的。タダ巻き以外にも、トゥイッチやジャークなどを織り交ぜることで、ターゲットに強くアピールします。
バイブレーション
ルアーの背中側にラインアイの付いたルアー。リトリーブなどにより水流を受けると、名前が示す通り小刻みにボディを振動させ泳ぎます。基本的には「S / シンキング」、「SP / サスペンド」の2種類があり、中層~ボトムを探るのに適しています。比重の大きいボディは遠投性にも優れ、広い範囲を手早く探ることができ、特にシーバスフィッシングでは欠かすことのできないルアーでしょう。タダ巻きで使えるので、初心者の方にもおすすめです。◆バイブレーション
「リップレスクランク」と呼ばれることもあり、横からみると「くの字」に曲がったようなボディをしているものあります。ルアーとしてのアピール力は非常に強く、リトリーブの速度でアクションの強弱をつける他、タダ巻き、リフトアンドフォールやストップアンドゴーなどの使い方も有効です。
自重:15g
私達の間ではエサルアーと呼んでいます。飛距離が素晴らしいし、泳ぎもとても綺麗です。ルアーケースの中に2つ以上は常に入れています。釣れすぎるため少し反則感があります。
出典: Amazon
◆メタルバイブレーション
ボディが板状の金属でできているバイブレーションは「鉄板系バイブ」と呼ばれることもあります。薄いボディは抵抗を受けにくいため、キャスト時の飛距離が伸びやすく、また水中においてはフォール速度が早いという特徴があります。基本的にバイブレーションと同じ使い方をします。
メタルジグ
鉛やタングステン等の比重の大きい金属を板状、または棒状にしたようなルアーです。「フロント重心」、「センター重心」、「リア重心」の3つのタイプに大別され、フォール姿勢や遠投性能に違いがあります。船などから投下しアクションをつけながら巻き上げる釣り方と、岸などの陸からキャストする釣り方の2つがあります。青物やシーバス、底ものなど多くのターゲットに有効で使う場所を選びません。◆メタルジグ
キャスト時の空気抵抗が少なく、非常に高い遠投性能を持っています。岸から行うショアジギングでは、他のルアーでは届かない遠くのポイントを狙うことができ、岸から釣ったとは思えない大物がかかることも少なくありません。向かい風にも強く、多くのシーンで活躍するルアーです。
このジグでハマチ、カンパチが釣れました。左右非対称ということもありフォール中もヒラヒラと不規則な動きをしますので青物のバイトを誘うのかもしれません。
出典: Amazon
メタルジグの選び方と、おすすめなメタルジグを紹介している記事です。
スプーン
元々は、トラウト用のルアーとして誕生したスプーン。今ある数々のルアーはスプーンから派生したという説もある元祖的存在。トラウトをはじめとした淡水用が主でしたが、ソルト用の物もあります。メタルジグに比べ、遠投性は落ちますが、リトリーブすることで艶かしく泳ぎ魚を誘います。◆スプーン
水流を受けることで発生する自発的にアクションを起こします。メタルバイブと比べ魚へ警戒心を与えにくいとされ、バイブレーションとメタルジグの中間的な側面を持っています。タダ巻きだけでなく、リフトアンドフォールなどの使い方も有効です。
エギ
イカを釣るための専用ルアー「餌木(エギ)」。日本古来のルアーとも言えるもので、海中に落とした松明にイカが抱きついたことから考案された説があり、スプーンに似た起源。多くの製品はエビに似せたようなボディに「カンナ」と呼ばれるカエシのない針がついています。イカが捕食のために抱きついた際にアワセを入れることで、イカの触手などにカンナを掛けます。基本的には、岸や船からエギをキャストし、キレのあるリフトアンドフォール(シャクリ)を行い誘います。◆エギ
着底後にシャクリを入れることで跳ね上がるような動きを見せ、ゆっくりをと沈んでいきます。多くのものは自発的なアクションはほとんどしませんが、フォール時の姿勢や、沈降速度、シャクった際の横への動き(ダート)に特徴を持たせた製品があります。
他のエギよりも重たいので飛距離は抜群です。フォールスピードは同サイズのエギ王Qと変わらないと思います。スラックジャーカーの私には、重い分のしゃくり抵抗が気なりますが、3.0号なら問題なく使えますよ。
出典: Amazon
カラーやサイズなど、エギの選び方からおすすめエギを紹介している記事です。
ワーム
柔らかい樹脂素材を魚やイソメ、エビなどに似せ成形しているルアー。柔軟性に優れ、ハードルアーよりも、自然な動きをさせることがでます。実釣能力の高さからソルトルアー入門にピッタリのルアー。しかし、耐久性は非常に低く、重量も軽い為、遠投はしにくいといった特徴もあります。水流を受けることで自発的に動くものが多く、タダ巻きやリフトアンドフォール、トゥイッチなど様々な使いかたで魚を誘います。◆ライトソルト向けワーム
ベビーサーディン(シラス)に似せた形状。水流を受けることで艶めかしく揺れながら泳ぎます。使い方は「ジグヘッド」などと合わせた仕掛け(リグ)を作り、表層~ボトムまでレンジを変えたリトリーブで使用します。
◆ロックフィッシュ向けワーム
甲殻類に似せた形状。爪と触覚の二つのパーツが波動を生み、魚を誘います。使い方は、「テキサスリグ」などと合わせた仕掛け(リグ)を作り、ボトム付近でのズル引きや、リフトアンドフォールで使用します。
クレイジグ波動カスタムの10gと組み合わせてリフトアンドフォールしたらオオモンハタ3匹釣れました。さすがバグアンツ イソガニカラーおすすめです。
出典: Amazon
◆ワインド
シーバスや、太刀魚などに有効な釣法として急速に広まった「ワインド釣法」。矢じり型のジグヘッドにワームを付け、ロッドワークによってダートアクションをさせます。
ワインド釣法を詳しく紹介している記事です。
タイラバ
鉛やタングステンなどの錘部分とラバースカート、ネクタイ、フックを組み合わせたルアーで「鯛カブラ」とも呼ばれます。古くは漁師の方の漁具。真鯛をはじめ様々な魚を釣ることができ、近年人気急上昇のルアーです。使い方は沈め、着底後すぐに一定速度でタダ巻きなどで、初心者でも楽しむ事ができます。思わぬ大物が釣れる魅力があり、船から投下するのが主流でしたが、近年キャスティングによって楽しむスタイルも注目を集めています。◆タイラバ
丸みを帯びた錘部分は、フォール時やリトリーブ時に後方に複雑な水流を発生させ、ラバースカート、及びネクタイ部分が艶めかしく揺らぎ、魚を誘います。ネクタイの形状はストレートタイプとカーリータイプの2つがあり、カラーは多くの種類が存在しています。その日の魚の反応を見ながらネクタイ及びカラーを選択していきましょう。
人気のタイラバ! おすすめ15選を紹介している記事です。
イカメタル
新しいイカの釣り方として今話題のイカメタル。鉛やタングステンなどの金属でできている「オモリスッテ」単体、あるいはエギや「浮きスッテ」と共に投入しイカを狙います。イカヅノを使った釣りよりも仕掛けがシンプル。手返しも良いため、初心者の方でも始めやすい釣法です。基本的には船から行う釣りで、船頭の指示したタナまでスッテを送り込み、「リフト」、「フォール」、「ステイ」、「シェイク」といった動作を組み合わせてながらイカを誘います。◆オモリスッテ
単体で使用しイカを釣る事も可能です。船でのメタルジグの使い方のようにバーチカルに動かしイカを誘います。
◆浮きスッテ(エギ)
イカメタルにおいて、オモリスッテと組み合わせて使います。オモリスッテは垂直姿勢となるものが多く、浮きスッテ(エギ)は水平姿勢。イカが垂直姿勢を嫌う場合でも、水平姿勢で誘いをすることができ、その日のパターンを素早く見つけることができます。
ソルトルアーのロッド

万能ロッド
お手頃価格で持ち運びも楽! 幅広い魚種やフィールドに対応!様々な釣りを1つのタックルで楽しむ事をシリーズコンセプト!
シマノが発売をする万能ロッド! ルアーだけでなく餌釣りも!
専用ロッド
ソルトルアーの中でも気軽にできるアジング。軽いルアーを遠投する事が非常に重要!?初心者の方でも楽しむ事ができるメバリング。何かと不自由な夜釣りでは、専用ロッドの使い易さは大きな武器に!?
岩場や海藻帯に潜む根魚。大型のものは50センチを超え! 専用ロッドはパワーと繊細さを合わせ持つ!?
ソルトルアーの人気ターゲット「シーバス」。多くのロッドがリリースされておりロッド選びも迷うところ……。
メタルジグを動かし続け魚を狙うジギング。ジグをしっかり動かし、魚と力強いやり取りをするには専用ロッドが必須!?
イカ狙いの釣法の一つであるエギング。広く認知され、人気の上昇と共に専用ロッドも多くあるがどれが良いのか……。
クロダイ(チヌ)をルアーで狙うチニング。関西発祥と言われるこの釣り方は今や全国的! チニングロッドを探してみよう!
全国的に流行している鯛ラバ。ロッドには、鯛に違和感を与えない穂先と、強烈な引きに耐えるバッドが求められる!?
比較的新しいイカの釣り方として、人気急上昇中のイカメタル。巷では試行錯誤の中で様々なスタイルが誕生!?
ソルトウォータールアーを楽しもう!
仕掛けも単純なソルトルアーは気軽に始められる釣りのひとつ。ターゲットとなる魚種も多く、様々なフィールドで一年を通して楽しめることも大きな魅力。餌を使わないので、虫などが苦手な方にもおすすめ! 是非、お気に入りソルトルアーを見つけてルアーフィッシングにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
紹介されたアイテム
















