シグラットについて
琵琶湖での実績が評判を呼び、今では様々なメディアで有名なランカーハンターである奥田学。その奥田学がより大型のバスを狙うためにプロデュースするバスルアーメーカー「シグナル」より発売されているラット系ルアーがシグラットです。ラット系と呼ばれるようにその形はネズミを模し、絶妙なポジションにマウントされたジョイントとワーム素材のしっぽはまるで生きているかのような水面アクションが特徴的で、大型バス狙いのアングラーから絶大な支持を受けています。
シグラットの使い方
存在感のあるシグラットのシルエットでも最も特徴的なのがそのジョイントとしっぽです。よりナチュラルなラットの動作を再現するために研究されたシグラットではあまり大きなアクションは必要なく、ただ巻き、水面に浮かせる。これだけの動作で効果的に水中に潜むバスにアピールしてくれるため、大型バスを狙う熟練のアングラーはもちろん、ルアーフィッシング初心者の方にもとても扱いやすいルアーです。
ただ巻き
ジョイント、しっぽ共に効率的なバランスで考案されているシグラットは投げてただ巻く、これだけの動作で効果的にバスを誘うアクションになります。大きめのシルエットからナチュラルな波紋を立て、ジョイント部の動作するサウンド、そして波に逆らうことなく進むしっぽのスイムアクションは、特に大型バスの潜むシャローで効果を発揮します。
デッドスキッティング
ルアーを水面に浮かせ、大きなアクションは入れずにただ波目に沿って滑らすように泳がせるアクションのデッドスキッティング。柔軟なジョイントとワーム素材のしっぽを備えたシグラットではこのデッドスキッティングが大きな効果を発揮します。狙いのポイントに浮かせ、ただ波の動くままに漂わせれば、まるで生きているラットのようにうねうねと水面を動き、警戒心の強い大型個体に効果的にアピールできます。
シグラットに適したタックル
全長もさることながら2オンス(約56グラム)という自重を持つシグラット。シグラットの持つ重量に負けず、そのパワフルな性能を発揮するためには、力強いタックル選びが重要になります。シグラットを自在に扱うことが可能で、そのアクションを存分に発揮することが出来るようなおすすめのタックルセッティングをご紹介します。
ロッド
シグラットを使用する上で最も重要になる要素がロッドの選択です。シグラットのような重いルアーやビッグベイトを投げる際には基本的にできるだけ硬く、より、しなりに強いロッドが適しています。メーカーにより差はありますが各社ともヘビークラス以上のロッドを選ぶと安心です。
リール
特にシグラットのような重量のあるルアーを扱う際には、リールもまた重量感を持ち安定してキャスティングできるようなリールが適しています。更にはシグラットはその性能の通り思いがけないようなビッグバスのバイトに遭遇する機会が多いため、太目のラインを十分に巻けるパワフルなリールを選びましょう。
シグラットを通販で入手するには
シグラットは同種のラット系ルアーや水面系ルアーの中でも特に人気が高く、品切れ状態が続き中々手に入りにくいという点があります。しかし、継続的に出荷され市場には流通しているため、シグラットを手に入れるためには楽天やAmazon、更には釣具のネットショップなどをマメにチェックしてみましょう。
シグラットでストロングスタイルの釣りを楽しもう!
全長11インチ、自重2オンスと従来のルアーの中でも特に大きなサイズのシグラット。しかし、やみくもに大きいわけではなく、その自重が持つ飛距離は今まで届かなかったポイントにも届き、そのシルエットが描くスイムアクションは波をものともせずジョイントのナチュラルな動作でバスに警戒心を与えずリアクションバイトを誘います。規格外のスペックと性能をもつシグラットは、今までの釣り方ではどうにもならない日の最終兵器としてきっと力になってくれるでしょう。