桜鯛とは
サクラダイは、スズキ目スズキ亜目ハタ科ハナダイ亜科に属する魚。春先の真鯛を桜鯛と呼ぶことで有名ですが、「標準和名でサクラダイ」と示されている魚種をご存知でしょうか? 目にすることが少なく、よく知られていないサクラダイについて、特徴や生態をご紹介します。
桜鯛の特徴
体長は約15センチと小ぶりで左右に平たく、生まれたときは全て雌。成長すると雄に性転換します。雌と雄で体の色や模様が異なり、雌はオレンジ色で背ビレの付け根に黒色斑があり、雄は赤味が強く白い斑点が点在しています。雄は婚姻色になると、顔が銀桜色になる美しい魚です。
桜鯛の生息域
相模湾から長崎の琉球列島をのぞく南日本に分布し、やや深場のサンゴ礁や岩礁域に生息。日本の固有種と考えられていましたが、最近になってパラオ近海などでも生息が確認されています。
桜鯛は真鯛?
桜鯛は春の風物詩と言われ、この場合の桜鯛は「真鯛」を指しています。「めでたい」縁起物の魚として、お祝い事などで用いていました。中でも桜鯛は、結婚式などの祝賀や神事、お正月などで特別に扱われてきました。どうして真鯛が桜鯛と呼ばれているのでしょうか。
真鯛が桜鯛と呼ばれる所以
真鯛の産卵期は3月から6月頃。桜の咲く季節に浅瀬にやってきます。この時期の真鯛(雄)は、桜が散ったような白い斑点が点在し、鮮やかで美しい体色を持つとされることから、桜鯛や花見鯛などと呼ばれます。この時期の真鯛は、脂がのって特に美味しいことから、他の季節と区別されています。
桜鯛と真鯛は別の魚!?
桜鯛と真鯛は別の魚ですが、一般的な認識、釣り人用語では「春に釣れる真鯛」イコール「桜鯛」とされています。標準和名、分類で桜鯛と真鯛の違いを知っている方は、お魚マニアでしょう!
桜鯛の釣り方
標準和名・桜鯛とされている魚は、獲れても市場に出回ることがありません。狙って釣られることもなく、アジやイサキ、コマセマダイの外道として、稀に釣り上げられることがあるくらいです。ここでは桜の季節に桜鯛と呼ばれる真鯛の釣り方をご紹介します。
鯛ラバで真鯛釣り
タイカブラとも呼ばれるルアーのひとつ。もともとは猟師が使う道具を改造したものが最初で、改良されて今の形になったと言われています。基本的には釣船で使用し、海底まで落として巻き上げるだけという簡単な操作で、初心者でも始めやすくオススメです。
実績のある釣れるヘッド形状!
■鯛ラバ専用ロッドの選び方や、おすすめロッドをご紹介します!
■鯛ラバリールのタイプやサイズ、カウンターの有無についてなどとともに、オススメなリールをご紹介しています。
■鯛ラバの釣り方や時期、タックルなどなどに、鯛ラバに関する色々なことをご紹介しています。
■鯛ラバのリーダーについて、太さや長さ、しっかりした結び方を、詳しく解説しています。
■鯛ラバ釣りは船釣りが一般的ですが、条件が合えばショアからも狙うことができます。ここでは、ショアから狙う際にも使えるコツやテクニックをご紹介しています。
コマセシャクリで真鯛釣り
コマセビシ(コマセカゴ)の先にウィリー針と呼ばれるの仕掛けを付けて、撒きエサで釣る方法です。基本的な釣り方は、ビシを海底まで落としてから竿をしゃくって魚を誘い、ウィリー針を魚に食わせます。
コマセの帯に馴染むエサダマ付き!
撒きエサと同調して食わせる!
ダイレクトに伝わる誘いと、高感度!
ひとつテンヤで真鯛釣り
マダイテンヤという、オモリとハリが一体化した仕掛けに、エビエサを指して真鯛を狙う釣り。シンプルなタックルが手軽に始められるのでオススメ! 基本的には、エサをゆっくり海底まで落として誘います。操作性に優れているので、食いが悪いときは、シャクったり底でステイさせたり、色々と試してみましょう!
アピール力が大きくフッキング効率が良い!
■一つテンヤのテクニックとオススメの釣れるアイテムを解説付きでご紹介しています。
桜鯛のレシピ5選
標準和名・分類「桜鯛」は漁獲量も少なく、獲れたとしてもカマボコの材料とされてしまいます。ここでは春に釣れた真鯛のレシピをご紹介します。身はしっかりした透明感のある白身で、香りや脂にクセが少なく、どんな料理にしても美味しく食べられる魚です。大型のものは身がかたくなるので、体長30~50センチくらいのものが美味しく食べられるでしょう。
桜鯛の刺身
透明感のある白身がとても美しいお刺身! 締めてすぐのものはコリコリした食感を楽しめます。一晩寝かせると旨みが引き出されるので、両方楽しむのもオススメ! 皮の下の脂に旨みがあるので、小型~中型のものは皮を残した炙りで食べてみましょう。
楽天レシピ:季節限定お造り☆ 皮にコク「桜鯛の炙り」 レシピ・作り方
桜鯛の煮付け
煮付けではしっとりとした身を楽しむことができます。身崩れしにくく、薄味でも濃味でも合うので、豆腐や野菜などを一緒に煮るのもオススメ! 卵があれば、「鯛子の煮つけ」にしてみましょう! 春の味覚とも言われる鯛子は、決め細やかで甘みがありとても美味しいです。
楽天レシピ:桜鯛と白滝とカブの煮付け レシピ・作り方
桜鯛の鯛飯
お祝い事やおもてなしにもオススメなのが、桜鯛の鯛飯です。土鍋の大きさに合うサイズを選べば、丸ごと1尾使った豪華なご飯に! 真鯛の骨から出る旨みを余すところなく吸ったご飯は味わい深い美味しさです。もちろん炊飯ジャーでもできますし、大きさが合わない場合は切り身でも大丈夫です。
楽天レシピ:今が旬☆鳴門の桜鯛で鯛めし。。。☆ レシピ・作り方
桜鯛の照り焼き
旨みが十分にある桜鯛にタレをからめて焼く照り焼きは、とても贅沢な一品! 旨みと旨みが重なり、奥深い味わいとなります。しっかりした味付けにすればお酒のお供にもなりますし、山椒や木の芽を添えればお花見のお弁当にぴったりでしょう。
楽天レシピ:「桜鯛の照り焼き」 レシピ・作り方
桜鯛の塩釜焼
中身がふっくらとジューシーに仕上がる調理法。難しそうな塩釜焼きですが、やってみると意外に簡単!? レシピを参考にぜひ作ってみてください。お祝い事やおもてなしにも最適で、塩釜を割ったときにきれいな桜色の鯛が見えると歓声があがるのではないでしょうか!
楽天レシピ:桜鯛の塩釜焼き レシピ・作り方
桜鯛で祝おう
標準和名の桜鯛はかわいらしく美しい魚でしたが、春の真鯛は美しく非常に美味しい魚です。お目出度い魚として重用されてきた桜鯛。お祝いの席に欠かせない桜鯛を自分で釣ってみたいものです。おもてなしにも桜鯛があると、場が華やぎますね!ぜひ釣って料理してみてください。