狙うのはギンポ(銀宝)という高級食材
ギンポってどんな魚?
最大30cm前後まで成長するギンポは、北海道南部から九州までの浅い海に幅広く生息する身近な魚です。
ギンポは、岩と岩の隙間など狭い場所が大好きで、磯遊びのフィールドとなるタイドプールなんかに住んでいます。
回遊する魚ではありませんので、年中姿を見ることができますが、春から秋にかけてに活発に餌を食べます。
ギンポの愛らしい生態
ギンポはオスが卵をぐるっと囲んで守るという何とも愛らしい生態を持っています。
まるでドジョウのような姿のギンポですが、実はれっきとした食用魚なんです。
身近で釣れるギンポの種類と見分け方
今回ご紹介するギンポは「ダイナンギンポ」(写真上)です。
食材として流通する「ニシキギンポ」(写真下)との見分け方をご紹介します。
ダイナンギンポとニシキギンポの見分け方
ニシキギンポとダイナンギンポは“科”が違います。
ダイナンギンポは、ダイナンギンポ科ダイナンギンポ属に分類され、尾びれはとても小さく背びれや腹びれの終点と繋がっている特徴があります。
対して、ニシキギンポはニシキギンポ科ニシキギンポ属に分類され、魚らしい大きな尾びれを持つことが特徴です。
ちなみに、“科”が違うということは、生き物の種類として、スズキと真鯛、猫と犬くらい違うということです。
食材として流通するのは、なぜかニシキギンポ属に分類されるギンポだけですが、今回紹介しているダイナンギンポ属に分類されるダイナンギンポも同じように大変美味しい魚です。
釣り人の多くは区別せず「ギンポ」と読んでいます。
ギンポ(銀宝)はまさに“天ぷら専用魚”江戸前の天ぷら屋では必ず高値がつく
今では高級日本料理として地位を確立している天ぷら。
外国人に「好きな日本食は?」と聞くと、寿司やすき焼きと同じように天ぷらという答えが返ってきます。
そんな伝統的な料理天ぷらですが、こんな文句を聞いたことがある方もいるかもしれません。
「江戸っ子たるもの、借金してでも春は銀宝を喰え」
それほど、昔から愛されてきた食材なんですね。
銀宝を食べずして天ぷらを語る無かれ
ギンポは姿かたちこそグロテスクな魚ですが、こうやってお皿に盛りつけてしまえば一気に食材感が出ますよね!
ギンポを天ぷらにして、幾度となく食してきた僕がギンポの味の感想を……。
「フワフワ食感と香ばしいギンポならではの香りに、心奪われている間に口の中は上品な白身魚の旨味に満ち溢れる!」
まさにクセになる味です。
ギンポの天ぷらはまさに絶品!
そんなギンポですが、残念ながらスーパーに並ぶことはまずありません。
「ギンポを食いたいならば、釣りに行け!」そう! どっちかと言うとコレが言いたかった(笑)
ギンポ釣りは、場所さえ間違えなければ釣りをしたことない方でも簡単です。さぁ家族で楽しく高級食材“ギンポ”をゲットしてみましょう!
手作りの釣り竿・仕掛けで狙うギンポの釣り方
ギンポ釣りの仕掛けはシンプルでOK!
魚釣りって竿やら仕掛やらとにかく用意するものが多いし、初期費用が高いイメージが強い遊びですよね……。
ですが、今回ご紹介するギンポ釣りは、なんと500円程度で作成できちゃいます!
お父さん! 出番ですよ。工作感覚でお子さんと一緒に作ってみましょう。
ギンポ仕掛けを自作!用意する釣り具は3点だけ
ギンポが釣れる確率をアップさせるために、釣り竿は10セット前後作りましょう。
慣れていない方でも30分程で作れるかと思います。
▼①釣り糸
太さは2~4号を選びましょう。10mもあれば十分です。
東レ 銀鱗 10m 4号
▼②釣り針
ギンポの口のサイズに合わせて、1.5cm前後のものが良いでしょう。
モーリス ノガレス デスロック
ささめ針 糸付 グレ針2号-ハリス2号
▼③オモリ(ガン玉)
サイズは3B前後が良いでしょう。
ギンポ釣りの竿は割り箸を
肝心な釣り竿は割り箸や木の枝でOKです。木の枝は割り箸くらいの強度があるものを選びましょう。
最後に荷造り用の白いヒモを用意すれば準備完了ですよ!
割り箸ザオの作り方
まずは割り箸と釣り針に釣り糸を結びます。写真のような溝がある割り箸がオススメですよ。
糸の長さは割り箸の半分程度にしましょう。ギンポはそれ程引きが強くないので、結び方は引っ張ってほどけなければどんな結び方でも大丈夫ですよ!
ザリガニ釣りの感覚で気軽に仕掛を作っていきましょう。
続いてガン玉と呼ばれるオモリを釣り糸に取り付けます。
割れ目に釣り糸をハサミ、ペンチなどで潰しましょう。
釣り針は小さいので、無くさないように注意してくださいね。家の中で紛失すると大変なので、1つずつ袋から出すようにしましょう。
また、持ち運ぶ際に怪我をしないように輪ゴムを割り箸に巻いて釣り針の先端を隠すと安全ですよ。
さぁ、オリジナル割り箸ザオが完成しました!
ギンポ釣りのエサは魚の切り身がオススメ
ギンポの餌は、サバの切身でもタイのお刺身でも冷蔵庫にある生の魚ならなんでもOK!
スーパーに買いに行くなら、お刺身用のめばちマグロの冊が比較的安くてギンポの食いつきも良いのでオススメですよ。
僕は冷凍庫で忘れ去られていたマスの切身を切ってみました!
肝心な餌の大きさですが、長さ3cm厚さと幅は1cm程度に切り分けましょう。30〜40個程作っておくと2~3時間ほど遊べるはずです。
いよいよ仕掛と餌が揃ったので、ギンポを釣りに海へ出かけてみましょう!
ギンポの住む環境(釣りポイント)を見つけよう
潮干狩りと同じ!ギンポも干潮前後を狙いましょう
海の水は満ちたり引いたりを繰り返しています。
ギンポを狙う際は必ず、潮干狩りのときと同様に潮汐情報を確認して最も海の水が引く「干潮」に前後に釣行しましょう。
干潮時刻を過ぎると、どんどん水位が上がってくるので早めに帰るようにしてください。
ギンポは石や岩が大好き!穴釣りで狙ってみよう
タイドプールというのは、潮だまりとも呼ばれる干潮時に岩や海底のくぼみに海水が取り残されてできる水たまりのことです。
関東ですと江の島周辺がオススメ。こんな浅い場所に高級食材のギンポは潜んでいますよ。
上に乗るととグラつくようなアンバランスな石は、下が空洞になっていてギンポが隠れている可能性があります。
そんな石を浮き石と呼びます。滑りやすく歩きづらい場所なので、専用の靴があると安心です。間違ってもサンダルで行かないようにしましょう。
エクセル フェルトスパイクシューズ 磯・防波堤釣りに
お子さんには滑りにくい素材のマリンシューズが良いでしょう。
ゴム底がグリップ力を発揮し、砂浜の貝殻や珊瑚、岩場などからの怪我の危険を緩和してくれます。
マリンシューズ キッズ 水陸両用 ウォーターシューズ
潮が引いたらギンポ釣り開始
エサを付けましょう
針が隠れるように餌を付けましょう。
少しだけ針先が出るように付けるのがコツですよ!
ギンポの住処に割り箸ザオを差し込みます
大胆に浮き石の隙間に割り箸ごと突っ込みましょう!
この時、初めて荷造りヒモの役目に気が付きますね。
そう、これはどこにサオがあるか分かりやすくするための目印だったんです。
隙間という隙間にどんどん割り箸ザオを突っ込んでいきます。
10本セットしたら、その場から少し離れて10分ほど放置してみましょう。
仕掛けた場所を静かにすることで、ギンポ達が警戒しなくなり餌に食いつきやすくなります。
10分経ったら仕掛を確認しにいきましょう。
割り箸が沈んでたら何か掛かっている証です!
焦らずゆっくり慎重に引き抜きましょう!
にゅるりとギンポが出てくるはずです。
釣れたギンポは少し水を入れたバケツやクーラーボックスに入れましょう!
海ではカラスやトビが釣れた魚や釣り餌を常に狙っていますので、蓋ができるものに必ずしまいましょう。
穴釣りで注意!な危険生物たち
タイドプールにはギンポの他にも様々な生き物が住んでいます。時にはヒトデも釣れちゃいますよ!
中には毒を持った生き物や棘のある生き物もいますので、知らない生き物は不用意に触らずにペンチで外すようにしましょう。
タカミヤ ステンレスアングラーズプライヤー
ウニなんかも当たり前のようにいます。タイドプールには、他にもフジツボやカキなど手を怪我しやすい生き物が沢山生息しているので、手袋やマリングローブを着用しましょう。
REEFTOURER マリングローブ 大人用
REEF TOURER マリングローブ 子ども用
ギンポ釣りで一番遭遇率の高い毒魚はハオコゼ
背ビレや鰓蓋の棘に毒があります。釣れてしまったら糸を切って逃がしちゃいましょう。
万が一刺されてしまったら、ハチに刺されたかのような強い痛みが走ります。痺れる場合もありますが、まずは冷静になることです。
傷口を消毒液や真水で洗浄してから毒を絞り出すか吸い出します。棘が残っていれば取りましょう。
次に火傷しない程度の熱めのお湯(45℃前後)に30分から90分つけましょう。これで強い痛みはある程度緩和されます。
現場にはお湯なんてないでしょうから、コンビニなどへ駆け込みお湯を分けていただきましょう。
軽傷の場合は数時間から数日で痛みは和らぎますが、どんどん腫れや痛みが酷くなるようでしたら皮膚科、腹痛や下痢などといったアレルギー反応が出ればアレルギー科を受診しましょう。
ギンポの釣り方を動画でも
高級食材“ギンポ”をいざ天ぷらに!
ついつい夢中になってしまうのですが、干潮の時刻が過ぎたら岸にあがる準備を始めましょう。
ギンポの捌き方
ヌルヌルとして捌きにくいギンポですが、しっかり洗って水分をふき取ると滑らなくなります。
この時、まな板も乾いていることが重要です。
ギンポの頭を右にして背中側から3枚おろしにしていきます。
骨も巣揚げで美味しくいただけますので捨てちゃ勿体ないですよ!
小骨は殆どないので気にしなくて大丈夫です。
あとは、油でサクッと揚げれば高級魚ギンポの天ぷらの完成です!
沢山釣れたら、ギンポのお刺身もオススメ
自分たちで楽しくも苦労して釣り上げた食材ですから、銀座の高級天ぷら屋で食べる銀宝よりもきっと思い出に残る味になること間違いなしです!
ぜひ、皆さんも身近な高級魚ギンポ釣りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
筆者紹介
山根 kimi ヒロユキ
“初めての1匹”を求めて、世界中どこへでも行く怪魚ハンター「山根ブラザーズ」の兄。釣りに留まらず、ガサガサや漁業者と協力してまでも、まだ見ぬ生き物を追い求め、日々水辺に立っている。
どえらい魚を獲った!もはや釣りを越えて!色んな人と繋がって!特大天然メコンオオナマズ! 240 cm175 kg 捕獲です!!ホント色んな人に助けられてこの魚と出会うことができました!メコンオオナマズに関わる全ての人に感謝でいっぱいです!! pic.twitter.com/JHWpNdLAvX
— 山根ブラザーズ(兄)@kimi (@chillkimi) September 16, 2017