ウッカリカサゴとは
ウッカリカサゴはカサゴ目メバル科に属する海水魚。カサゴととてもよく似ていますが、異なる種です。一般的には、カサゴと区別されずに流通していると言われています。ここではウッカリカサゴの特徴や生態についてご紹介します。ウッカリカサゴの特徴
体長は30~40センチ、大きいものは50センチ以上の個体もいます。頭部が大きく、背・腹・尻ビレなどに鋭い棘があります。体色は水深によって橙から赤色、褐色など様々。体表には白い斑紋、周囲には暗色の縁取りがあります。ウッカリカサゴの生態・生息域
日本では宮城県以南の東シナ海・瀬戸内・山陰などの、水深50~150メートルの岩礁域で生息しています。肉食性で、甲殻類・小魚などを大きな口で捕食します。体内で孵化するまで育てる卵胎生で、稚魚になってから産まれます。ウッカリカサゴの名前の由来
ウッカリカサゴという面白い名前は、「カサゴとの違いに気がつかず、うっかりしていた」ことに由来します。魚類学者・安部宗明が和名を整理していたところ、カサゴとよく似たルックスのため、同じ種類だと勘違いしたそうです。地方では、カサゴより沖にいることから「オキガシラ」や「オキボッコ」とも呼ばれています。ウッカリカサゴの旬はいつ?
年中通して美味しく食べることができる魚ですが、旬は秋から冬と言われています。ウッカリカサゴとカサゴの違い

ウッカリカサゴの料理
ウッカリカサゴは透明感のある白身で、適度に脂がのった美味しい魚。さまざまな味付けにマッチします。残ったアラからは美味しいダシもとれますので、無駄にすることなく味わうことができます。ウッカリカサゴの味噌汁

ウッカリカサゴの刺身

ウッカリカサゴの塩焼き

ウッカリカサゴの仕掛けと釣り方

■オニカサゴの釣り方について詳しく解説しています。
■ウッカリカサゴは鮮度落ちが早いため、釣ったら下処理をしましょう。
ウッカリカサゴを釣ってみよう!
