ツムブリについて
ツムブリは熱帯・亜熱帯の海に広く棲息する大型魚。日本では南寄りに分布しているため、関東や東北ではあまり馴染みのない魚です。外見がブリに似ており、成魚は1メートル程に成長します。
ツムブリの特徴
細長い紡錘形の体形が特徴的。ブリ・ヒラマサ・カンパチなどの青物と近縁の種類ですが、細長い頭と小離鰭(しょうりき)で区別がつきます。また、体色が虹色に見えることから、「Rainbow runner」という英名が付けられています。
ツムブリの生息地・生態
ツムブリは世界中の温暖な海域に生息。日本では伊豆諸島・小笠原諸島などの、沿岸~沖合の表層付近で多くみられます。群れを作り高速で泳ぎ、小魚などを捕食しています。
ツムブリはブリの仲間ではない!?
「ツムブリ」はアジの仲間です。名前を聞くと、ブリの仲間であると想像してしまいますが、実はスズキ目アジ科に分類されるのです。
ツムブリのレシピ
ツムブリは秋から冬にかけてが旬。旨味が増し、魚類の中でもトップクラスと言われるほどです。様々な味付けと相性が良く、レパートリーも豊富です。
ツムブリの刺身
新鮮なツムブリは、お刺身でいただきましょう。腹身と背で風味が異なり、1匹で違う味わいを楽しむことが出来ます。特に旬を迎えたツムブリは、脂が乗り格別です。
ツムブリ大根
アラなどから旨味あふれる出汁が取れるため、ツムブリ大根などの煮物にも最適です。本家「ブリ大根」との食べ比べをしてみるのも、面白いかもしれませんね!
ツムブリの塩焼き
シンプルな調理法は、ツムブリ本来の味わいをより一層引き立ててくれます。脂の乗った成魚は、塩焼きにすると旨味があふれ出てきます。
ツムブリの仕掛けと狙い方
ツムブリが最も釣れるシーズンは、夏から秋にかけて。関東などの沿岸部には少なく、伊豆諸島・小笠原諸島・沖縄近海・南西諸島などで狙うことができます。
■ツムブリの仕掛け
ツムブリはメタルジグ・ミノー・トップウォーターなどを使ったルアーフィッシングがおすすめ。大型魚に対応するジギングロッドに、4000番台以上のスピニングリールを組み合わせて、不意の大物に備えましょう。
青物・マダイ・シーバス様々なジギングゲームに対応するロッド!
シマノ ゲーム タイプ LJ S632
自重:120g
継数:1本
仕舞寸法:191cm
ジグ重量:40-150g
PEライン適合:MAX2号
耐久性にこだわったツインパワーXD!
シマノ ツインパワーXD 4000XG
自重:290g
最大ドラグ力:11.0kg
巻取り長さ:99cm
ナイロン糸巻量(lb-m):3.5-170/4-150/5-125
フロロ糸巻量(lb-m):3-190/4-145/5-115
PE糸巻量(号-m):1-500/1.5-320/2-210
■ツムブリの狙い方
ツムブリの狙い方は、夏のシイラ釣りと似ています。沖合にある潮目や、パヤオ(海面に浮かんだ漁礁)がねらい目。キャストしたら、ルアーを高速リトリーブします。また、船からのトローリングも実績が高いことで有名です。
ツムブリの釣りに関連する記事はこちらをチェック!
ツムブリに会いに行こう!
南国でよくみられるツムブリは、旬になるとブリに匹敵するほど美味な魚です。知らない人も多い魚ですが、温暖な海域で釣りをする際には狙ってみたいターゲットです。次の休暇には旅行とあわせて、ツムブリに会いに行ってみましょう。